スキップしてメイン コンテンツに移動

会社概要


株式会社アセットケア 

所在地:東京都千代田区
事業内容:サービス業(人材育成・採用用アセスメント、研修等の開発・提供)
設立年月:1999年3月
代表者:代表取締役 宮田丈裕  


株式会社アセットケアは、2002年から人材育成・採用用アセスメント、研修等を提供しています。中でも、従来のアセスメントでは明確化しにくい創造的な能力を自動測定する独自技術が特徴的と言えます。

現在の主なお客様は日本を拠点にしている大企業や、そのグループ会社です。提携・協力先として、株式会社マネジメント サービス センター様、エッセンス株式会社様、株式会社ここはつ様株式会社CORESCO様などと共に事業を推進しています。

基本的にはお客様によってカスタマイズしていますが、主に私達がお応えしているニーズ群は以下の通りです。


●「社員の育成や評価・選抜のために、客観的に能力を測定したい」

  ―ドリル・アセスメント
  ―ディスタント・アセスメント
  ―インタビュー・アセスメント 
  ―360度評価

●「人材の採用のために、面接やエントリーシートの業務を省力化し、質の高い人材をスクリーニングしたい」

  ―ドリル・アセスメント
  ―「能力測定に基づいて、研修やコーチング・セッションを行いたい」
  ―各種研修(主にリーダーシップやマネジメントに関わるもの)
  ―コーチング・セッション


お問い合わせはこちらから



代表取締役より

当社ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

当社は、長年にわたり、人材育成に関わる事業を続けてきました。 大半のクライアントは、どなたでもご存知の大企業です。従業員規模(連結)数千人~数万人の企業、またはグループが中心です。 提供しているサービスは、主に、

●人材の能力診断(アセスメント)サービス

●人材の能力診断ツール(診断テスト)サービス

●企業内研修の企画・実施サービス

●これらにまつわるコンサルティング・サービス です。


弊社の特徴は、「クライアント・ファースト」にあります。 クライアントの事業特性、組織文化、人材課題やニーズに寄り沿い、カスタマイズすることです。 その上、無理と思われる難題へも果敢に斬新な解決策提案を行い、それが結果的に現在の主要事業につながってきました。 具体的には、変革人材、イノベーション人材、 改革を推し進める経営人材などを発掘・育成するためのサービスを提供しています。 今後とも宜しくお願い致します。 宮田 丈裕




代表取締役のご紹介 









宮田 丈裕(みやた たけひろ)
イノベーション人財・組織専門コンサルタント

■株式会社アセットケア 代表取締役
■株式会社マネジメント サービス センター コンサルタント

1991年 慶應義塾大学 文学部 人間関係学科 卒業
1991年 プライスウォーターハウス・コンサルタント株式会社(現 日本IBM株式会社)
1995年 英国国立ランカスター大学 マネジメント・スクール(大学院) 経営分析ディプロマ(Postgraduate Diploma in Business Analysis)修了
1996年 英国国立ウォリック大学 ウォリック・ビジネススクール(大学院) 経営管理修士(Master of Business Administration)修了
1996年 株式会社 光通信 経営企画室
1998年 株式会社 ボストン コンサルティンググループ
1999年 株式会社 アセットケア 代表取締役(~現在)
2003年 株式会社 マネジメント サービス センター (~現在)


コンサルティング実績

●イノベーション人財の新卒採用を標ぼうする飲食品世界大手企業でのイノベティブな採用方法を開発・運用
●世界大手医療機器メーカーにて、次世代リーダー育成プログラム「Next Generation Academy」で、イノベティブ思考のプログラム開発、ファシリテーターを毎年担当
●国内大手食品メーカーにて、研究所から組織的にイノベーションを産むためのリーダーシップ研修でプログラム開発、ファシリテーターを担当
●国内大手飲食品メーカーにて、新商品開発プロジェクトのキックオフ研修として、イノベティブ商品開発のワークショップのプログラム開発、ファシリテーターを担当


著書

●トレーラーハウスから巨大企業の社長になった、幸運な私<翻訳> (インデックスC)など

このブログの人気の投稿

知的好奇心とは何か?(ドリル受検対策②)

イノベーション人材に求められる能力 のうち、最も基本的で重要なものの一つは「知的好奇心」である。他にも「我事化」を 別記事 で挙げたが、「見たことがないものを見た時に知的好奇心が強まり、それを基にして我事化する」ことがなければ、イノベーションのその人自身のきっかけがなくなってしまう。 何度も言うようだが、世に言われるイノベーションは結果論である。それが創り出されるプロセスにおいては、それが多くの人のライフスタイルや常識を変えてしまうようなものになるとは、関係者全員が思っていないかもしれない。つまり、関係者にとっても「見たことがない」もので、「は!?何これ???」…言語化すれば、根底にパラダイムシフトを含んだものでもあったりするかもしれない。従来の枠組みや視点や価値観ではどうにも理解しようがないものかもしれない。 その時に発動させるべきものが知的好奇心である。「は!?何これ???」に続いて「面白そう…」とつぶやく精神と言ってもいいかもしれない。 イノベーション人材の能力は、「自分自身をイノベーション人材だと位置付けたい人」や「会社にイノベーション人材だと認定された人」だけに役立つものではない。「自分はイノベーション人材ではない」という人にとっても、基本的能力があると、周囲で起きるイノベーションの試みをむやみに否定しなくなる。これもとても重要なことだ。 知的好奇心とは、経験のない物事に対して興味を持つ心理的プロセスである。なぜ「好奇心」だけではなく、「知的」好奇心と言っているかというと、好奇心は高等動物全般が持つ、本能に基づくと思われるもので、「知的」が付くと人間特有のものになり、本能に基づかずに思考や心理メカニズムによって興味を持つことだからである。 好奇心は高等動物全般が持っているものと言ったが、そうであるとすれば、知的好奇心は人間全般が持っていてもおかしくないことになる。実際、ご存知の通り、特に人間の子供の1才から3才ぐらいの時期には、知的好奇心が強くて何でも触ったり食べたりしようとするので、むしろ危ないことも多いほどである。3才~6才ぐらいでは、「なんで?」という質問を連発したりする子も多い。 しかし、大人の人たちに「あなたは、自分が好奇心旺盛だと思いますか?」と尋ねると、実際に研修や講演で訊くのだが、「いいえ」と答える人はおそらく半分以上だ。あなた自身はどうだ...

社員の顧客視点の劣化は会社にとって命取り

これを書いている今のつい数時間前の話だが、日本の某新聞社が、自社の電子版の広告キャンペーンをやっているのを目にした。そこでは、その新聞電子版のサブスクリプションを止めると「ビジネス実践力がつかない。つけるためには継続が大事。」というような内容を訴求していた。 私は甚だ疑問なのだが、これは何か証拠でもあるのだろうか。継続した人のグループと継続しなかった人のグループで、その人たちのビフォーとアフターとの差に有意な差があったとでも言うのだろうか。百歩譲って差があったというなら、本当にどんな職種においてもその差があると言えるものなのだろうか。 私がこう反論するのは、確信に近いものがあるからだ。まず関係ない。論理的に考えれば関係あるはずがない。「ビジネス実践力」をどう定義するかにもよるが、わざわざ「実践力」を切り取っているのだから、思考面は含めないと考える方が自然である。そうだとすると、人を動かしたり心を動かしたりする感受性を含めたコミュニケーション面や、他者と信頼関係を構築するところや、信頼関係を構築する過程でのパーソナリティの面、あるいは専門的なテクニカルスキルの面が主に関連してくる。新聞の電子版を読み続けると、コミュニケーション能力やパーソナリティやテクニカルスキルなどが上がるのだろうか。そうだとしたらその合理的な理由は一体何なのか。 二百歩譲って、「ビジネス実践力」には思考面やその前提知識も含まれているとしよう。そうだとすると、例えば私が関わらせていただくことの多い「経営視点」を養成するのに新聞を使うことはできる。簡単に言えば、「自分がその記事の当事者の立場だったとしたら、何を感じ、何を考え、どう解決しようとするか」を想像し、できるだけ多くの状況設定や選択肢を想定することで擬似経験の幅や当事者意識の強さを広げたり高めたりすることができるからだ。しかし、「新聞(の電子版)を読んでさえいれば自動的にビジネス実践力(なるもの)が伸びる」わけではない。そういう意図を持って読む必要があるからだ。 いや、広告では「自動的に伸びる」とは言っていない。私がわざわざこんな文章を書いてまでこの広告を問題視しなければならないと考えたのはそこに関係している。「サブスクリプションを止めると伸びなくなる」というような表現をすることで、少し大げさに言えば「脅し」ているわりに「自動的に伸びる」ことは...

イノベーションの試みのうち8割がこの「失敗パターン」にはまる~①

ある顧客企業では、人事部で社員向けのメルマガを発行している。グループ企業を合わせると何万人も従業員がいる巨大企業である。この企業では、「イノベーション」をキャッチフレーズに掲げていた。 メルマガの担当者の方からのご依頼で、「イノベーションの失敗パターンから学ぶ」と題して寄稿した文章を書いたことがあった。これが私の予想を大きく上回る反響、好反応をいただいたので、一部このために変更して、紹介したい。 その前に。このメルマガは、他の回も読ませていただいたが、1回1回の文字量が非常に多い。私も13ページも書いてしまった…。そんな超長文メルマガを、発行直後から、あんなに大きな反響をいただくほどに沢山の社員の皆さんが読んでくださっていること自体が物凄いことだ。ぜひメルマガのタイトルぐらい紹介したいところだが、社内メルマガなので一応控えておく。 そういうわけで、何回かに分けて連載の形を採りたい。 まず第1回は、イノベーションに関する「間違い探し」のクイズのようなものである。次回以降、その解説が続くが、ぜひそれを読む前に、あなた自身にも考えていただきたいと思っている。 しかも、私が「間違い」だと指定したものは、ひょっとしたら視点を変えれば間違いではないかもしれないし、他にも「間違い」はあるだろう。そういったことに気付いた方がいらっしゃったら、ぜひ「お問い合わせ」の方からコメントをしていただけると嬉しい。