スキップしてメイン コンテンツに移動

プロダクトアウトな傾聴力、マーケットインな傾聴力


傾聴力の重要性はよく言われることだが、対人対応では全ての基本だと言っていい。





対人対応というのは実に幅広い。仕事上のコミュニケーションでも様々な関係性やシチュエーションがある。タスクをこなし、問題解決を前進させるためのコミュニケーションもあれば、感情に寄り添うためのコミュニケーションもある。上司が部下を励ますためのコミュニケーション、部下の成長を促すコミュニケーション、つまりリーダーシップで求められるコミュニケーションもある。もちろん、コミュニケーションは対人対応の中心ではあるが、それが全てでもない。その中でも、傾聴は全ての基本である。(さらに、別記事『測定しにくいイノベーション能力、「人望/愛されキャラ」』ではイノベーション人材にとって傾聴が不可欠であることを語っている。)

私は2003年ぐらいからインタビュー・アセスメントをやっているが、当然のことだが、傾聴力はまず何よりも重要である。その上、単に話を聞けばいいわけではなく、「アセスメント」なので、色々なことを考えながら聞く必要があるが、それでも、相手にとって自然なコミュニケーションになっていることは大事なことである。

しかし、「傾聴が上手い人」というのは、具体的に顔が思い浮かぶほど、数えられるぐらいの人数だ。つまり、非常に限られている。もちろん、話を聞こうとしている人はたくさんいるが、効果的な傾聴ができているかどうかはまた別の話である。

できているかできていないか、あるいはタイトルにあるように「プロダクトアウトかマーケットインか」の二項対立にすると、話を単純化しすぎてしまうものだが、わかりやすさのためにあえてそうしたい。

というのも、「聞いているつもり」になりやすいからだ。全然効果的ではないのに、「傾聴?あー、自分は問題ないっす。」ぐらいの方が多い。他の能力と違って、傾聴力というものは客観的に捉えにくいという特徴がある。

効果的な傾聴ではない話の聞き方には、主に以下のようなパターンがある。客観的に捉えにくいだけに、あなたの傾聴力をチェックするのに役立てていただきたいと思っている。


◆パターン①「早々に自分の関心のある話題に持って行く」

他者が話し終わっていないのに、自分の話に持って行くというのはよくあることだ。それが良くないことだということを認識している人も多い。日本では「話は最後まで聞きましょう」ということが教えられている。多くの外国では、相手の話が終わる前に発言権を取っていくことは多々あるが、日本ではそれは少ない。

それは少ない反面、話題を奪うことは多い。話は一旦終わっているけれども、話題全体は終わっていない時に、そこから連想した自分の関心のある話題に移行してしまう。もちろん、特に日常的な会話なら問題はないかもしれないが、仕事などの議論の中でも話題の移行が早すぎて深まらないことがある。「この人と何かを議論すると深いところまで話が行き着いたり、新たな気付きを得られることが多い」という人がいるが、そういう人は早すぎる話題転換をしないことがほとんどである。

それだけでなく、話題を簡単に変えてしまうということは、日常でも仕事でも、他者にとってフラストレーションになるものだ。

このパターンはスピード感を重視する人に特に多い。スピードと何かを深めることとはトレードオフの関係にあることも多い。

傾聴においては、他者が話をしている時にそれを最後まで聞くことだけが重要なのではなく、話題全体を聞くことが重要である。


◆パターン②「感覚的に聞くことに偏っている」

これは、「大まかに言えば、こんなような話で、とにかくそれが嬉しかったんだろう。」などという聞き方のパターンである。もちろん、それで十分な場面も多々あるが、仕事などで突っ込んだ議論をしている時でもこれをしている方を見ることがある。

これはEQ、心の知能指数と言われるものが高い人が陥ることが多いように見受けられる。話の内容面を深く理解することは脳にとって負荷がかかるため、ささっと感覚的に把握ができる心情面だけをピックアップしているというメカニズムだろうと思う。要するに楽をしたいのだ。(←これこそが感覚的な理解の一例だが。)

あるいは、夫婦の会話において、旦那さんは奥さんの話をほとんど流していて、聞いているようで聞いていないというケースはよくある話だ。ただ、奥さんが①のパターンのように頻繁に話題を奪ってしまうから、聞く側の頭がそれについていけないというケースも多いのではないかと思う。(特にパターン①の人はスピード感を重視しすぎることも多いので。)もちろん、旦那さんと奥さんが逆だとか、夫婦でなくてもそういう風な関係になることも当然あるだろうが。


◆パターン③「論理的に聞くことに偏っている」

ある意味、パターン②の逆である。論理的に聞くということは、かなり集中して話を聞いているということでもあるのだが、他人の心理的な側面などを軽視した理解をしているというケースも少なくない。

もしあなたが傾聴して、相手の話に反応したら、相手が「そうなんだけど、うーん…」などと嫌がられた経験をお持ちなら、その時はこの聞き方をしたのだろうと推測できる。

どうしても、このパターンの聞き方をする人は、質問が「なんで?」とか、事実確認などが多くなる。決してそれが悪いわけではないが、偏るのがあまり良くない場面というのも当然ある。「なぜ?」の質問の仕方は、特にリーダーシップを取ろうとしている人には大変重要である。別の記事で書きたいと思う。


◆パターン④「思い込みに当てはめて聞く」

話し手にとってイヤになってしまうことの1つは、聞き手が思い込みや決め付けが強く、話し手が言わんとしていることの本質が伝わっていないと感じることである。


◆パターン⑤「傾聴とは話を聞くこと『のみ』だと思っている」

パターン⑤と⑥の聞き方というのは意外に多いのだが、これはどういうことかと言うと、典型的には反応が弱いようなケースである。話は聞いているのだが、聞いているということや理解しているということをあまりはっきりと示さないというパターンである。

例えば、単純なケースで言えば、うなずきもせずに下を向いて話を聞いている。あるいは、聞いた話に対して、それを受けたという反応を示さずに自分の意見を述べる。酷いケースになると、イライラしながら聞くなど、話し手を焦らせるような聞き方をするのを見ることもある。それでは相手が話してくれなくなってもおかしくない。

傾聴では反応が大事だ。反応とは主に2つ。聞いている、理解しているということを示す言葉やジェスチャー(うなずきなど)と、共感である。共感が少ないのはパターン③も共通していることが多い。


◆パターン⑥「話を聞くのは話を聞く場面『のみ』だと思っている」

学校の授業を受けている時や、何かの説明会に説明される側として参加している時など、その人が思っている「話を聞く場面」では話を聞くが、そうでない時は聞こうとする姿勢そのものが弱まってしまうパターンである。


主な6パターンを紹介したが、共通しているのは、「プロダクトアウト」である。つまり相手のニーズを無視または軽視した聞き方である。「自分は話を聞ける」と思っている人の中にも、そういう聞き方をする人が驚くほど多い。

では、「マーケットイン」的な聞き方とは、相手のニーズを中心に置いて聞くことである。具体的に言えば、自分が理解・共感していることを見せたり、自分の視点を一度横に置いておいて相手の話をできるだけそのまま受け取ろうとすることである。

もっと平たく言えば、傾聴とは、話を聞いてりゃいいってもんじゃない。自分のためでもあるが、相手のためにも話を聞くのだ。

人の話をマーケットイン的な聞き方で聞ける人なら分かっていただけるだろうが、そういう人は色々な場面で得をするものである。

例えば、私はある実験をしたことがあり、その内容は別の機会にするが、そこでの結論的な発見だけ言うと、「『人望がある』と他人に見られる人は、人の話を(マーケットイン的な聞き方で)聞ける人である」ということである。

また、これも詳しくは別の機会に書くが、リーダーにとっては、他者の心を動かすような話し方も大事だが、それ以上に傾聴力がまず大事である。

それから、成長力にも差が出る。人の話で疑似体験ができるからである。


宮田 丈裕 (当社代表)




※この記事は、引用・リンクは自由にしていただけます。
ただし、当社の会社名、記事の著者名を引用していただくことと、
どのようなサイトなどのメディアで取り上げるかを
当サイトの「お問い合わせ」から当記事タイトルと共にご一報いただくことを
条件とさせていただいております。



このブログの人気の投稿

イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」

イノベーション人材のタイプには、大きく分けると2種類がある。 イノベーション構想人材 イノベーション実行人材 これらは、当社が音頭を取って開催したイノベーション研究会「FURICO」が出した結論の1つである。 「イノベーション人材」という言葉は今でこそよく聞かれるようになったが、多くの場合、構想人材を指しているように見える。つまり、何らかの革新的な事業や商品の開発を発想し、計画するような人である。これについては、別の記事で、もう少し細分化して説明したいと思う。 (『 イノベーション創出の最重要人物:「イノベーション・プロデューサー」 』 『 経営の中でも最高難度:「イノベーション事業家」 』) イノベーションの創出において、実行人材も同様に重要である。構想人材が自分の構想を、自ら実行することはよくある。しかし、それだけだと難しいというケースは極めて多い。したがって、実行人材を巻き込むことが肝となるケースが多い。 イノベーション実行人材とは、単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。 そのためには「我事化」や「知的好奇心」が大変重要である。こうしたものを持っていて、それによって自分を”点火”できれば、その他の能力は「あればあるほどいい」という位置付けである。こうしたイノベーション実行人材は意外に多くない。構想人材も極めて少ないが、実行人材も少ないのが現状のように見受けられる。 当社の推計だが、イノベーション構想人材は日本の全労働人口の0.05~0.1%程度、実行人材は1~5%程度しかいない。その他はどういう人か。与えられた仕事を真面目にこなし、自分の”個人的”で”勝手な”好奇心から動いたりせず、我慢強く正確に仕事をやり続ける人たちがその中心である。この人たちは「効率的作業組織」においては大事だが、「イノベーション創出組織」においての優先順位は下がる。 つまり、日本は全体的に言えば、「効率的作業組織」でハイパフォーマンスを発揮する人たちを育ててきた。今もそれは変わらない。それが悪いわけでもないが、それは「イノベーション創出組織」でのハイパフォーマーの姿とはかなり違い、そういう人たちを育ててきていない。もっと正確に言えば、そういう人たちが育つ環境を用意していないケース...

ビジネス着眼とは伸ばせる能力なのか?(ドリル受検対策⑥)

 結論から先に言えば、「ビジネス着眼」という能力項目も、十分に訓練可能なものである。決して先天的なものでもなく、伸ばせない能力でもなく、ビジネスの経験がなくても伸ばせるものである。 とはいえ、もちろん、ほぼ先天的にビジネス感覚の鋭い人はいるし、逆に、ビジネスに興味のない人だっている。なので、程度の差はあるが、それを伸ばしたいと思って効果のある方法を採っていれば訓練して伸ばすことはできる。 この「ビジネス着眼」という能力は、ノウハウやスキルとは別の次元のものである。近年はビジネス的なノウハウを提供している動画や文章が非常に増えている。集客方法、マーケティング方法、売上を伸ばす方法などといった、小規模ビジネス向けのノウハウから、効率的な仕事の進め方、コミュニケーション方法など、もっと一般的なノウハウや専門分野のノウハウまで、あらゆるノウハウに溢れている。 そういうもののうち、あなたが興味をもったノウハウを学ぶことを止めはしないが、それだけでは「ビジネス着眼」は伸びない。その学びをあなた自身の仕事の実践にどう活かすか、どこをどう変えるか、どこがうまくいってどこがうまくいかないか、うまくいかないところをどう解決するか…こうしたことを考えることで「ビジネス着眼」が伸びる可能性が出てくる。 つまり、ビジネス・ノウハウは、あたかもそれが唯一の正解であるかのように提示されることが多いが、それは必ずしも真実ではない。唯一の正解などこの世には存在せず、一瞬存在したとしても常に変化する。実際、たった5年前に提供されていたwebマーケティングのノウハウは、今でも全て有効かと言うと、そうではない。 むしろ、「唯一の正解などこの世には存在せず、一瞬存在したとしても常に変化する」ということを前提としないと、「ビジネス着眼」の能力は伸びないだろう。そこが出発点である。ちなみに、ビジネス・ノウハウがメディアに溢れていることは、ビジネス着眼、ビジネス感覚、ビジネス視点を作る上で邪魔になると私は考えている。なぜなら、独立・起業しようという人が、当たり前のように”正解”を求め、それに忠実にやることがビジネス上の成功の秘訣であると大いなる勘違いをするからだ。それはその人の成功の秘訣ではなく、ノウハウ提供者の成功の秘訣でしかない。(だからこそ、あたかもそれが唯一の正解だと思わせるような表現をしているケ...

イノベーション実行人材の2タイプ:「実験家」と「遂行家」

イノベーション人材には「構想人材」と「実行人材」の2種類があり(『 イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」 』参照)、後者の実行人材には「イノベーション実験家」と「イノベーション遂行家」の2種類がある。 「実験家」の話の前に、上記の別記事で書いたが、イノベーション実行人材とは、「単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。」 イノベーション人材というと、主に私達がイノベーション構想人材と呼んでいる人材のことを指すことが多いが、イノベーション実行人材もとても重要である。 また、イノベーション人材というと、研究開発に携わっている人のことを指すことも多いが、彼ら彼女らも大変重要だが、重要なのはそうした人材だけではない。ありとあらゆる職種でイノベーションは関係し得る。 例えば、イノベーション創出を目指して新商品を開発したとする。そのためにイノベーション人材を集めて開発したとする。しかし、その後工程で、製造方法や販売の方法、マーケティング戦略や知財戦略でもイノベーション創出のための協力がなければ難しい。後工程の人たちはイノベーション人材ではなくてもいいのだろうか。そこが「イノベーション実行人材」に私達が込めている主張である。その例で言えば、例えば営業担当者が、その商品を「面白い」と思い、「これはチャンスがあるぞ」と感じ、「こういうタイプの顧客にこういう訴求方法で紹介してみよう」という工夫は、イノベーション創出プロセスの一部であることは間違いない。 イノベーション実験家 上記の例のような「イノベーションの構想を実現するために、こういうことを試してみよう」と思い立って実行する人が「イノベーション実験家」である。 繰り返しになる部分もあるが、研究開発部門の技術者は往々にしてここである。必ずしも構想家ではないかもしれない。 もっと言えば、日本企業におけるイノベーションの試みは、「イノベーション構想」がないことがしばしば(おそらくほとんど)である。典型的なのは、研究開発部門に新技術のシーズから目新しい商品を開発させることだ。そこにはイノベーション構想がない。イノベーション構想とは、既存市場の一要素を上位概念化し(≒そもそも論で疑い)、「こうした方が遥かに良いものがで...