スキップしてメイン コンテンツに移動

なぜこんなに大量に記事を書いているのか?


私は今、このような記事を集中的に書いている。ここでは、番外編として、私がそうしている背景や意図を書きたいと思う。

まず、アセスメントに携わってきた中で、私は本当に色々なことを学ばせていただいた。最初の数年はアセッサーとしての技術習得に必死で、その後、インタビューが面白くなって大量にインタビューの仕事をしていた。







インタビューが面白くなったのは、極めて優れたリーダーや経営者の方々から素晴らしい話を聞けたというのが理由の一つである。私個人としてとても大きな学びになったし、彼ら彼女らの「真似をしよう」と始めたことは数多く、その中でも今でも続けていることも多い。彼ら彼女らはそんなつもりはなかったはずだが、私の偉大な先生達であり、私はとても感謝している。

この時期に何百人、何千人にインタビューをしているので、様々なエピソードを思い出すが、手短に書けることとなると限られているので少しだけ。

ある方はインタビューを受けるために札幌から東京に来てくれた。銘菓のお土産まで持って来てくださったことには驚いたが、それ以上に感心したのは、「これ、よかったら食べてください。美味しいんですよ。」と言って箱を開け、まず自分が1つ開けて食べていた。これがなければ遠慮していたと思う。昔ながらの対人対応かもしれないが、非常に上手だなと思った。単純なことに見えて、簡単にできることではない。実際、北海道の地場の人脈を広く深くお持ちだった。(ただし、アセスメント上の評価がお土産によって変わることはない。いや、ほとんどない。笑)

また別の会社でのインタビューは、かなり違う意味で忘れられない。その会社が別の同業会社を買収し、買われた会社のシニアマネジャー全員をインタビューしたのである。買収直後で、買収後統合(いわゆる "Post-Merger Integration" (PMI))の一環として行われた。そのインタビュイー(インタビューされた人)のうち結構多くが、少なくとも最初は、手が震えていた。3~4mは離れていたと思うが、はっきり分かるほどだった。買収され、不要人員の首が切られると思っていたのだろう。「この時間次第で自分の行く末が決まる」と。そんな噂も立っていたのかもしれない。たぶん、実際には解雇はなかったと思うが、あまりにも印象的だった。


また、ちょうどその頃に『トレーラーハウスから巨大企業の社長になった、幸運な私』(ディビット・ノバック、ジョン・ボズウェル著、2008年、インデックス出版)という本の翻訳をした。著者の一人、David C Novak氏は世界の中でも最も優秀なCEOの一人だと私は思うが(私だけでなく、ウォーレン・バフェット氏もそう考えていたそうだ)、この本は彼の自叙伝である。(この本のリンクを貼っておこうと思ったが、既に絶版になっており、中古品はあるかもしれないが、リンク切れを起こすといけないので、Novak氏の英語版のウィキペディアを貼っておく。)

私は他にも自著・共著の書籍を何冊か書いたことがあるが、書籍を一冊書くのは本当に大変である。しかし、この『トレーラーハウス~』はあっという間だった。翻訳という違いはあるにせよ、日本語の文章を一冊分書くということにおいては変わらないのだが、内容が面白くて書くことそのものが非常に楽しかった。ちなみに、最初に取り掛かった時は、「まずは読みながら、ざっくり訳していこう」と考えて始めたのだが、内容が面白くて読むだけになってしまった。私は翻訳のプロではないので、そういう意味では苦労したが、あまりにも楽しい仕事だったし、あまりにも学びが大きかった。残念ながら直接お話することはできなかったが、2日間ぐらいぶっ通して、リーダーとしての超ハイパフォーマーにインタビューしたような感覚があった。

そうしたことを通じて、私なりのリーダーシップ論ができていった。「経営視点」についても様々な洞察を得た。これを書いている時点ではリーダーシップ論はまだそんなに書いていないが、これから書こうと思っている。

その後、その次の”時代”では、私は人材育成について、そもそも論を問うようになっていった。なぜ方法論として研修に偏りがちなのか。研修は本当に成長の役に立つのだろうか。なぜ上司や人事が社員を”思い通りに”育てようとするのか、など。私は本を読むこと自体はあまり好きではなく、目的や必要性もないのにむやみに本を読むようなことはしないのだが(本を読むことそのものを美徳とする社会通念があまりにも強いので、それに疑問を呈している、ということもある)、この時期は私にしてはたくさん読んだ。特にモーガン・マッコール氏からは多大な影響を受けた。

そうしたことを通じて、私なりの人材育成論ができていった。その領域の記事は少しずつ書いている。

その次の”時代”では、イノベーションに行く。そもそも、そうしたリーダーシップ論、経営論、人材育成論が前提にしている世界とは真逆のところに「イノベーションの世界」とでも言うべきものがあるのではないか?

また、同時に、私が私自身を解放していった時期だった。私は幼少期から、人と同じことをするのがとても嫌だった。それを取り戻していった時期と言った方がいいのかもしれない。

したがって、ここで私が書いている記事は、だいたいがこの3領域のどれかだ。リーダーシップ論か、人材育成論か、イノベーション論の3領域だ。この各領域はおそらく、少なくとも1冊ずつの本が書けるような分量になると思う。

しかしながら、書籍を書くつもりは、今のところない。実際、人材育成論の”時代”に編集者の方(『トレーラーハウス~』の編集者の方とは別の方)と検討はしたのだが、残念ながら書籍も全般的に廃れつつある。英語圏の市場ではそこまでではないと思うが(私はそれ以外の言語圏の状況に明るくない)、日本語圏での書籍出版は、内容がとても薄くなってしまっていて、読者側も多くを期待していないと感じている。もちろん、そうでない、質の高い書籍も少なからずあるが、全体的な傾向としては、の話である。

それで、当社HPを新しくするタイミングができたので、そこに記事として書こうと思い立った。顧客企業に訪れると、こういう話はよくさせていただく。そういう時には、社交辞令かもしれないということは差し引いても、面白がっていただくことが多い。しかし、そういう時は断片的にしか話ができないので、1ヶ所に集めておいて、読みたいと思ってくださる方に読んでいただきたいと思った次第なのである。

実は、これを当社の仕事に繋げようとは、あまり思っていない。結果的にそうなるのは歓迎したいが、人材関連業界の中ではおそらくあまりにも異端な考え方を私は持っており、しかも業界の主流の考え方は間違っているもの、効果的でないものも多く存在すると考えている。多くのケースで、「従来からある暗黙の前提に対して、何も疑わずに追従」しているだけなのだと思う。もちろん、全ての人たちがそうではないし、過去や未来もずっとそうだ(った)とは思わないが。

だから、むしろ、「そもそも論で考えてみれば、確かにその通りだ」と賛同してくださる方々と仕事をご一緒したいと考えている。

ちなみに、世の中の趨勢として、「ブログに記事を書く」ことはもう廃れ気味である。どちらかと言えば、動画を撮ってYouTubeに上げていく方が主流なのかもしれないが、別に流行りすたりはどうでもいい。内容的に、読んでくださる方の中心層は、人事関係者、人材業界関係者、事業や会社を経営する方々、それから就活中・転職活動中の方々だと思う。そうすると、動画よりも文字コンテンツの方が「仕事をしているかのように」読めるだろう、ということも当然ある。

それと同時に、私が人生の中で、インタビューやコンサルティングを通して得たもの、学んだことを振り返り、自分一人の中の対話を吐き出したいので、それには「喋ること」よりも「書くこと」の方が、読む方々が入り込みやすい、没頭しやすいだろう、ということもある。


宮田 丈裕 (当社代表)




※この記事は、引用・リンクは自由にしていただけます。
ただし、当社の会社名、記事の著者名を引用していただくことと、
どのようなサイトなどのメディアで取り上げるかを
当サイトの「お問い合わせ」から当記事タイトルと共にご一報いただくことを
条件とさせていただいております。





このブログの人気の投稿

イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」

イノベーション人材のタイプには、大きく分けると2種類がある。 イノベーション構想人材 イノベーション実行人材 これらは、当社が音頭を取って開催したイノベーション研究会「FURICO」が出した結論の1つである。 「イノベーション人材」という言葉は今でこそよく聞かれるようになったが、多くの場合、構想人材を指しているように見える。つまり、何らかの革新的な事業や商品の開発を発想し、計画するような人である。これについては、別の記事で、もう少し細分化して説明したいと思う。 (『 イノベーション創出の最重要人物:「イノベーション・プロデューサー」 』 『 経営の中でも最高難度:「イノベーション事業家」 』) イノベーションの創出において、実行人材も同様に重要である。構想人材が自分の構想を、自ら実行することはよくある。しかし、それだけだと難しいというケースは極めて多い。したがって、実行人材を巻き込むことが肝となるケースが多い。 イノベーション実行人材とは、単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。 そのためには「我事化」や「知的好奇心」が大変重要である。こうしたものを持っていて、それによって自分を”点火”できれば、その他の能力は「あればあるほどいい」という位置付けである。こうしたイノベーション実行人材は意外に多くない。構想人材も極めて少ないが、実行人材も少ないのが現状のように見受けられる。 当社の推計だが、イノベーション構想人材は日本の全労働人口の0.05~0.1%程度、実行人材は1~5%程度しかいない。その他はどういう人か。与えられた仕事を真面目にこなし、自分の”個人的”で”勝手な”好奇心から動いたりせず、我慢強く正確に仕事をやり続ける人たちがその中心である。この人たちは「効率的作業組織」においては大事だが、「イノベーション創出組織」においての優先順位は下がる。 つまり、日本は全体的に言えば、「効率的作業組織」でハイパフォーマンスを発揮する人たちを育ててきた。今もそれは変わらない。それが悪いわけでもないが、それは「イノベーション創出組織」でのハイパフォーマーの姿とはかなり違い、そういう人たちを育ててきていない。もっと正確に言えば、そういう人たちが育つ環境を用意していないケース...

イノベーション実行人材の2タイプ:「実験家」と「遂行家」

イノベーション人材には「構想人材」と「実行人材」の2種類があり(『 イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」 』参照)、後者の実行人材には「イノベーション実験家」と「イノベーション遂行家」の2種類がある。 「実験家」の話の前に、上記の別記事で書いたが、イノベーション実行人材とは、「単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。」 イノベーション人材というと、主に私達がイノベーション構想人材と呼んでいる人材のことを指すことが多いが、イノベーション実行人材もとても重要である。 また、イノベーション人材というと、研究開発に携わっている人のことを指すことも多いが、彼ら彼女らも大変重要だが、重要なのはそうした人材だけではない。ありとあらゆる職種でイノベーションは関係し得る。 例えば、イノベーション創出を目指して新商品を開発したとする。そのためにイノベーション人材を集めて開発したとする。しかし、その後工程で、製造方法や販売の方法、マーケティング戦略や知財戦略でもイノベーション創出のための協力がなければ難しい。後工程の人たちはイノベーション人材ではなくてもいいのだろうか。そこが「イノベーション実行人材」に私達が込めている主張である。その例で言えば、例えば営業担当者が、その商品を「面白い」と思い、「これはチャンスがあるぞ」と感じ、「こういうタイプの顧客にこういう訴求方法で紹介してみよう」という工夫は、イノベーション創出プロセスの一部であることは間違いない。 イノベーション実験家 上記の例のような「イノベーションの構想を実現するために、こういうことを試してみよう」と思い立って実行する人が「イノベーション実験家」である。 繰り返しになる部分もあるが、研究開発部門の技術者は往々にしてここである。必ずしも構想家ではないかもしれない。 もっと言えば、日本企業におけるイノベーションの試みは、「イノベーション構想」がないことがしばしば(おそらくほとんど)である。典型的なのは、研究開発部門に新技術のシーズから目新しい商品を開発させることだ。そこにはイノベーション構想がない。イノベーション構想とは、既存市場の一要素を上位概念化し(≒そもそも論で疑い)、「こうした方が遥かに良いものがで...

経営の中でも最高難度:「イノベーション事業家」

イノベーション人材には「構想人材」と「実行人材」の2種類があり、前者の構想人材には「イノベーション・プロデューサー」と「イノベーション事業家」の2種類がある。 (参考記事『 イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」 』 『 イノベーション創出の最重要人物:「イノベーション・プロデューサー」 』) イノベーション事業家 ビジネスとして持続可能な、あるいは発展可能な状態を構想し、実現をリードする役割がイノベーション事業家である。現実には、プロデューサーと事業家を同一人物が兼ねているケースも多いと思われる。 これは、例えばグループ会社の経営を経験した人ならできるかと言えば、必ずしもできるとは限らない。じゃあ親会社の経営経験者ならできるかと言えば、それも必ずしもできるとは言えない。イノベーション事業家に求められる能力は、一般的な会社経営者や事業経営者に求められる能力とはまた別物である。 その違いの中で大きいと考えられるのは、リスクに対する姿勢である。一般的経営者はリスクを把握した上で、それを取るか取らないかを判断する。イノベーション事業家は、もちろんそういうケースもあるが、それに加えて、自分でリスクを軽減することが求められる。元々が高リスクのステージなので、そういう行為が重要な意味を持つ。 また、高いリスクを取りたがる人はイノベーション事業家には向いていない。 ただし、こうした話は一般論であり、例外はたくさんあるので一概にそうでなければならない、という言い方はできない。 いずれにしても言えるのは、イノベーション事業家がすべきことは経営の中でもかなり難しいことであり、自分独自の事業創造の方法論を持っているということは言えるかもしれない。独自の方法論を持っているということは、自分の中で戦略・戦術に組み立て方を工夫・試行錯誤して考え、検証してきた経験知がある、ということだろう。 しかしながら付け加えなければならないのは、そんな試行錯誤と検証が、今の日本で許される環境というのが多くあるだろうか。もちろん、多少そんな余裕のある業界トップ企業もあるかもしれないが、そう多くはないかもしれない。いずれにしても、「余裕」がある状況がなければイノベーション人材、特に構想人材は育ちにくい。 また、大企業社員に時々いるが、もし自分が小規模企業の経営をしたら簡単にうまくいく、と考えて...