スキップしてメイン コンテンツに移動

今だから問いたい。『働き方改革』がイノベーションを促進するって、正気ですか?

もしかしたら、既に忘れ去られつつあるのかもしれないが、昔「働き方改革」というものがあった。いや、昔のことに思えるが、調べてみると、2016~18年頃に盛んに議論されていた。

ブラックな働かせ方が横行していた(している?)日本において、私もその必要性は理解できるが、全くもって非論理的な議論も含まれていた。何年かして検証すべきだと思っていたのだが、そろそろ検証してみようと思う。





日本で働き方改革が政府主導で推進され、2017年には、政府による「働き方改革実行計画」の中でこう謳っている。

「経済成長の隘路の根本は、人口問題という構造的な問題に加え、イノベーションの欠如による生産性向上の低迷、革新的技術への投資不足。」

ちなみに、私は知らなかったのだが、「隘路」というのは「あいろ」と読むそうで、細くなった道というような意味で、つまりボトルネック、問題点というような意味のようである。さほど一般的でない表現をすることに何か少しでも意味があるのだろうか。

そして、「日本経済の再生を実現させるためには、投資やイノベーションの促進を通じた付加価値生産性の向上と、労働参加率の向上を図ることが必要。」と。

なるほど、と。ただし、ここから先は私にはほとんど理解できないのだが、そのための方法として挙げられているのは、全く悪意なく要約すると、以下のようなもの。

  • 「非正規」という言葉を一掃すれば、モチベーションが上がって労働生産性が上がる。
  • 長時間労働を是正すれば労働参加率が上がり、労働生産性が上がる。
  • 単線型の労働市場・企業慣行が柔軟になれば、付加価値の高い産業への転職・再就職が増え、全体の生産性が上がる。

1つ質問したくなるのは、「非正規、長時間労働、単線型キャリアパスをなくせばイノベーションが起こって生産性が上がるのですか?」という点であり、もしその答えが「そうだ」というなら、さらに「正気ですか?」と問いたい。

いや、それでも成果が出ていればいいのかもしれない。その場合は潔く考えを改めたい。新型コロナウィルスが蔓延した2020年よりも前、2019年度のデータを見てみると付加価値は残念ながら上がっていない。(「経済産業省企業活動基本調査」)

新型コロナウィルスの蔓延で経済が縮小しているので2020年以降を見ていないが、仮にこの間、リモートワークが普及したことが「働き方改革」に貢献しているとすれば、付加価値が(額でなくても率でもいいが)上がっていてもおかしくないが、おそらくそうなってはいない。

私自身に反論しよう。「働き方改革」の効果は長期的に見込めるものであり、すぐにどうのこうのという話ではない。OK、これまでの統計値だけで判断することはやめておこう。ただし、「これまでのところ目立った成果は全くない」というのが事実であることは間違いない。

さらにもう1点反論しよう。「働き方改革」は、いわばイノベーションが起きる土壌を作るようなものであり、そこからどのように芽を出し花を咲かせるかは個別の企業次第である。したがって、働き方改革がイノベーション創出に直接的に貢献しなくても「不必要だった」ということにはならないはずだ、と。

確かにこの点は私もそう思う。弊社が提供している「イノベーション組織診断」でも、まぁ、簡単に言えば「余裕なくあくせく働かなければいけない環境」はイノベーションを阻害する。他にもそうした組織的阻害要因がいくつかあるが、そうしたものをなくせばイノベーションが自動的に生まれるわけではなく、あくまでイノベーションが生まれてくる土壌になる。しかし阻害要因があると生まれる可能性が極めて低くなってしまう。つまり十分条件ではないが必要条件ではある。「働き方改革」はそれと似た位置付けとも考えられる。

ただし、この首相官邸の発表内容では、事実として、そんなことは言及されていないのだが。

そんな会社はないことを願うが、「働き方改革を推進するとイノベーションが生まれてくる」と本気で信じて実行している会社がもしあったら、残念ながらそうなる確率は低い。

非常に単純化して言えば、過去のイノベーション事例において、それを実現したのは大胆な発想の転換やその実現のための懸命な努力である。働き方改革が進むとそれらが実現されるのだろうか。働き方改革が逆効果だとまでは言わないが、私にはそうは思えない。

少し余談になるが、働き方改革を推進した安倍内閣は果たしてイノベーションの創出方法をどれだけ考え、実行したのだろうか。彼らの自慢だった、いわゆる「アベノミクス」はイノベーションでは全くない。アベノミクスは本質的なアクションとしては量的緩和によって(要するにお札を刷って)インフレーション率を上げ、デフレーションを食い止める(ついでにそれによって円安に誘導することも含まれていたと思うが、政府は当時白々しく否定していた)ということである。デフレ下で量的緩和をすることは既に世界的潮流だったし、発想の転換はそのどこにも見られない。意義があったことは認めるが、ごく「普通のこと」である。

2017年頃の当時、メディアで「働き方改革」についてこんな解説をしていたのを目にしたことがあった。「働き方改革によって、ワークライフバランスが良くなり、いきいき働くことに繋がり、それがイノベーションを生み、生産性を向上させるわけです。」と。私は問いたい。「正気ですか?」と。なぜそんな現実味の薄い楽観論を展開するのか、全く理解ができない。おそらく、「働き方改革」の推進ありきで、説得力を増強させるためにイノベーションや生産性の話をくっつけたようにしか見えない。なぜなら、さっき書いたように、それは十分条件ではないからだ。

また、「生産性」の誤解がメディアにもしばしば見られた。生産性という言葉が効率性(特に時間効率性)とほぼ同じ意味で使われていたことがあった。つまり、より短い時間で同じ量の仕事をすることが生産性だと認識されている節があった。「それって時短でしょ」と突っ込みたくなったものだ。

生産性とは「アウトプット÷インプット」であり、分母のインプット(つまり投入資源)を小さくすることは、分子のアウトプット(つまり付加価値)が変わらなければ生産性は確かに上がる。しかしそれが全てではない。「アウトプット」が無視されている。働き方改革を推進するとどうして付加価値(企業単位で言えば、大雑把に言って営業利益と置き換えてもいい)が上がるのかの議論がされないことが多い。あるいは、インプットを下げるのだからアウトプットも下がってしまうのは自然な因果関係であるが、アウトプットが下がらない合理的理由も議論されないことが多い。


宮田 丈裕 (当社代表)




※この記事は、引用・リンクは自由にしていただけます。
ただし、当社の会社名、記事の著者名を引用していただくことと、
どのようなサイトなどのメディアで取り上げるかを
当サイトの「お問い合わせ」から当記事タイトルと共にご一報いただくことを
条件とさせていただいております。



このブログの人気の投稿

イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」

イノベーション人材のタイプには、大きく分けると2種類がある。 イノベーション構想人材 イノベーション実行人材 これらは、当社が音頭を取って開催したイノベーション研究会「FURICO」が出した結論の1つである。 「イノベーション人材」という言葉は今でこそよく聞かれるようになったが、多くの場合、構想人材を指しているように見える。つまり、何らかの革新的な事業や商品の開発を発想し、計画するような人である。これについては、別の記事で、もう少し細分化して説明したいと思う。 (『 イノベーション創出の最重要人物:「イノベーション・プロデューサー」 』 『 経営の中でも最高難度:「イノベーション事業家」 』) イノベーションの創出において、実行人材も同様に重要である。構想人材が自分の構想を、自ら実行することはよくある。しかし、それだけだと難しいというケースは極めて多い。したがって、実行人材を巻き込むことが肝となるケースが多い。 イノベーション実行人材とは、単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。 そのためには「我事化」や「知的好奇心」が大変重要である。こうしたものを持っていて、それによって自分を”点火”できれば、その他の能力は「あればあるほどいい」という位置付けである。こうしたイノベーション実行人材は意外に多くない。構想人材も極めて少ないが、実行人材も少ないのが現状のように見受けられる。 当社の推計だが、イノベーション構想人材は日本の全労働人口の0.05~0.1%程度、実行人材は1~5%程度しかいない。その他はどういう人か。与えられた仕事を真面目にこなし、自分の”個人的”で”勝手な”好奇心から動いたりせず、我慢強く正確に仕事をやり続ける人たちがその中心である。この人たちは「効率的作業組織」においては大事だが、「イノベーション創出組織」においての優先順位は下がる。 つまり、日本は全体的に言えば、「効率的作業組織」でハイパフォーマンスを発揮する人たちを育ててきた。今もそれは変わらない。それが悪いわけでもないが、それは「イノベーション創出組織」でのハイパフォーマーの姿とはかなり違い、そういう人たちを育ててきていない。もっと正確に言えば、そういう人たちが育つ環境を用意していないケース...

イノベーション実行人材の2タイプ:「実験家」と「遂行家」

イノベーション人材には「構想人材」と「実行人材」の2種類があり(『 イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」 』参照)、後者の実行人材には「イノベーション実験家」と「イノベーション遂行家」の2種類がある。 「実験家」の話の前に、上記の別記事で書いたが、イノベーション実行人材とは、「単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。」 イノベーション人材というと、主に私達がイノベーション構想人材と呼んでいる人材のことを指すことが多いが、イノベーション実行人材もとても重要である。 また、イノベーション人材というと、研究開発に携わっている人のことを指すことも多いが、彼ら彼女らも大変重要だが、重要なのはそうした人材だけではない。ありとあらゆる職種でイノベーションは関係し得る。 例えば、イノベーション創出を目指して新商品を開発したとする。そのためにイノベーション人材を集めて開発したとする。しかし、その後工程で、製造方法や販売の方法、マーケティング戦略や知財戦略でもイノベーション創出のための協力がなければ難しい。後工程の人たちはイノベーション人材ではなくてもいいのだろうか。そこが「イノベーション実行人材」に私達が込めている主張である。その例で言えば、例えば営業担当者が、その商品を「面白い」と思い、「これはチャンスがあるぞ」と感じ、「こういうタイプの顧客にこういう訴求方法で紹介してみよう」という工夫は、イノベーション創出プロセスの一部であることは間違いない。 イノベーション実験家 上記の例のような「イノベーションの構想を実現するために、こういうことを試してみよう」と思い立って実行する人が「イノベーション実験家」である。 繰り返しになる部分もあるが、研究開発部門の技術者は往々にしてここである。必ずしも構想家ではないかもしれない。 もっと言えば、日本企業におけるイノベーションの試みは、「イノベーション構想」がないことがしばしば(おそらくほとんど)である。典型的なのは、研究開発部門に新技術のシーズから目新しい商品を開発させることだ。そこにはイノベーション構想がない。イノベーション構想とは、既存市場の一要素を上位概念化し(≒そもそも論で疑い)、「こうした方が遥かに良いものがで...

経営の中でも最高難度:「イノベーション事業家」

イノベーション人材には「構想人材」と「実行人材」の2種類があり、前者の構想人材には「イノベーション・プロデューサー」と「イノベーション事業家」の2種類がある。 (参考記事『 イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」 』 『 イノベーション創出の最重要人物:「イノベーション・プロデューサー」 』) イノベーション事業家 ビジネスとして持続可能な、あるいは発展可能な状態を構想し、実現をリードする役割がイノベーション事業家である。現実には、プロデューサーと事業家を同一人物が兼ねているケースも多いと思われる。 これは、例えばグループ会社の経営を経験した人ならできるかと言えば、必ずしもできるとは限らない。じゃあ親会社の経営経験者ならできるかと言えば、それも必ずしもできるとは言えない。イノベーション事業家に求められる能力は、一般的な会社経営者や事業経営者に求められる能力とはまた別物である。 その違いの中で大きいと考えられるのは、リスクに対する姿勢である。一般的経営者はリスクを把握した上で、それを取るか取らないかを判断する。イノベーション事業家は、もちろんそういうケースもあるが、それに加えて、自分でリスクを軽減することが求められる。元々が高リスクのステージなので、そういう行為が重要な意味を持つ。 また、高いリスクを取りたがる人はイノベーション事業家には向いていない。 ただし、こうした話は一般論であり、例外はたくさんあるので一概にそうでなければならない、という言い方はできない。 いずれにしても言えるのは、イノベーション事業家がすべきことは経営の中でもかなり難しいことであり、自分独自の事業創造の方法論を持っているということは言えるかもしれない。独自の方法論を持っているということは、自分の中で戦略・戦術に組み立て方を工夫・試行錯誤して考え、検証してきた経験知がある、ということだろう。 しかしながら付け加えなければならないのは、そんな試行錯誤と検証が、今の日本で許される環境というのが多くあるだろうか。もちろん、多少そんな余裕のある業界トップ企業もあるかもしれないが、そう多くはないかもしれない。いずれにしても、「余裕」がある状況がなければイノベーション人材、特に構想人材は育ちにくい。 また、大企業社員に時々いるが、もし自分が小規模企業の経営をしたら簡単にうまくいく、と考えて...