スキップしてメイン コンテンツに移動

社員の顧客視点の劣化は会社にとって命取り

これを書いている今のつい数時間前の話だが、日本の某新聞社が、自社の電子版の広告キャンペーンをやっているのを目にした。そこでは、その新聞電子版のサブスクリプションを止めると「ビジネス実践力がつかない。つけるためには継続が大事。」というような内容を訴求していた。

私は甚だ疑問なのだが、これは何か証拠でもあるのだろうか。継続した人のグループと継続しなかった人のグループで、その人たちのビフォーとアフターとの差に有意な差があったとでも言うのだろうか。百歩譲って差があったというなら、本当にどんな職種においてもその差があると言えるものなのだろうか。





私がこう反論するのは、確信に近いものがあるからだ。まず関係ない。論理的に考えれば関係あるはずがない。「ビジネス実践力」をどう定義するかにもよるが、わざわざ「実践力」を切り取っているのだから、思考面は含めないと考える方が自然である。そうだとすると、人を動かしたり心を動かしたりする感受性を含めたコミュニケーション面や、他者と信頼関係を構築するところや、信頼関係を構築する過程でのパーソナリティの面、あるいは専門的なテクニカルスキルの面が主に関連してくる。新聞の電子版を読み続けると、コミュニケーション能力やパーソナリティやテクニカルスキルなどが上がるのだろうか。そうだとしたらその合理的な理由は一体何なのか。

二百歩譲って、「ビジネス実践力」には思考面やその前提知識も含まれているとしよう。そうだとすると、例えば私が関わらせていただくことの多い「経営視点」を養成するのに新聞を使うことはできる。簡単に言えば、「自分がその記事の当事者の立場だったとしたら、何を感じ、何を考え、どう解決しようとするか」を想像し、できるだけ多くの状況設定や選択肢を想定することで擬似経験の幅や当事者意識の強さを広げたり高めたりすることができるからだ。しかし、「新聞(の電子版)を読んでさえいれば自動的にビジネス実践力(なるもの)が伸びる」わけではない。そういう意図を持って読む必要があるからだ。

いや、広告では「自動的に伸びる」とは言っていない。私がわざわざこんな文章を書いてまでこの広告を問題視しなければならないと考えたのはそこに関係している。「サブスクリプションを止めると伸びなくなる」というような表現をすることで、少し大げさに言えば「脅し」ているわりに「自動的に伸びる」ことは明言しないというのは、あまりにもアンチ顧客視点であり、その点に呆れているからだ。

もし根拠なくその訴求をしているなら、それは企業側(と広告代理企業側)の願望に過ぎない。「自社の新聞電子版を読み続けるとビジネス実践力が上がるといいなぁ。…もしそうだとすると」という前提条件が隠れている。自社が顧客メリットの「そうだといいなぁ」という願望的仮説を顧客に示して、押し付けて、そのどこに顧客視点があるのだろうか。私はこの会社が心から心配になる。組織的な顧客視点の欠落は命取りになりかねない。

非常に残念なことに、こういう広告が増えているように私は感じる。数えたことがないし、昔と比較したことがないから「感じる」としか言えないが。その代わりに他の例を挙げるなら、アルコール飲料の広告で、あまりにも人気を博してその商品の売場に買い求める人が殺到するシーン。そんなのは企業側の願望に過ぎない。あるいは、ハイブリッド自動車の広告で、一言目に「給電性能の確かさにときめく」などと訴求する企業は、顧客にそうあってほしいという願望を押し付けているだけに見える。少なくとも私はそんなものにときめかないし、人だかりがあっても特定のアルコール飲料を買い求めようとするのはちょっと考えられない。(それはコロナ禍でソーシャルディスタンスを重視するとか、そういうのがなかったとしても、だ。)そんな非現実的なことをわざわざ媒体を使って広告で顧客に訴求するのは、どう考えても企業側と広告代理企業側の願望を押し付けているようにしか見えない。

三百歩譲って、企業側と広告代理企業側が「そういう訴求が顧客の心に響くのではないか」ということを本気で信じ、そうした仮説のもとにそうした広告を製作しているのだとしたら、繰り返しになるが、顧客視点の劣化について、真剣に人材課題として取り上げるべきだ。

私は時々、顧客企業の経営リーダー候補者向けにマーケティング研修を実施させていただくこともあるが、私が特に強調するのは「顧客理解の難しさ」である。私達は全般的に、顧客のことを簡単に勘違いした思い込みをしやすい。知っているつもりになりやすい。顧客の表面(例えばデモグラフィー)だけを捉えて満足し、理解したと思い込みやすい。マーケティング戦略を練り込もうとするなら、正確な顧客理解が大前提になる。顧客理解が間違っていればどんなに練り込まれた戦略でも単なるゴミに過ぎない。

私は非常に厳しい言い方をしているかもしれないが、その一方で、現代のビジネスピープルに同情しなければならないのは、「ニーズの多様化」の問題である。ニーズが多様化すればするほど、マーケティング施策の考案者は「自分にはないニーズ」について深く理解しなければならない。自分も強く持っているニーズに基づいて企画するなら比較的やりやすいとは思うが、自分にはなく近くの家族や友人にもなく、「どこかの一部の他人」について理解するのは容易いとは言い難い。実際、先ほど例に挙げた分野は、新聞電子版(情報サービス)、アルコール飲料、自動車だが、どれも共通しているのは、元々が、「たいていの大多数の人々は似たり寄ったりのニーズを持っている」ことを前提としたマスマーケットに対して画一的に商品やサービスを提供する事業である。なおかつ、そうした大前提が近年になって崩れ、ニーズも提供される競合商品・サービスも多様化している分野である。

したがって、「顧客視点が劣化」しているというわけでもないかもしれないのである。市場が変化しているだけで、私達の顧客視点のあり方は変わらないのかもしれない。実際、海外の日本型マネジメント論でよく言われるのは、典型的には、日本企業は世界を画一的に扱い(あるいは世界の画一的ニーズに着目し)、特定の工場で集中的に生産し、利益よりも市場シェア重視で市場に参入し、スケールエコノミーでコスト優位性を作る、というやり方が日本型の戦略である、と。それが実際の姿(だった)とすれば、顧客視点はそんなに強くなくても構わない。むしろ、外国という、全然想像もつかない市場で顧客理解などという難題に取り組まなくてもいいやり方かもしれない。実際、日本では「外国」というものがアメリカ合衆国や中国といった大国があって、その他の国はそうした大国の延長線上にあるようなものだろうという暗黙の誤解があるように、私には見える。グローバライゼーションが進行し始めてから久しいが、この点は全く変わっていないように見える。

逆に言えば、これは洋の東西を問わず、顧客理解の度合いも組織的な強さを決定付ける要因の一つなのではないかと思う。


宮田 丈裕 (当社代表)




※この記事は、引用・リンクは自由にしていただけます。
ただし、当社の会社名、記事の著者名を引用していただくことと、
どのようなサイトなどのメディアで取り上げるかを
当サイトの「お問い合わせ」から当記事タイトルと共にご一報いただくことを
条件とさせていただいております。


このブログの人気の投稿

イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」

イノベーション人材のタイプには、大きく分けると2種類がある。 イノベーション構想人材 イノベーション実行人材 これらは、当社が音頭を取って開催したイノベーション研究会「FURICO」が出した結論の1つである。 「イノベーション人材」という言葉は今でこそよく聞かれるようになったが、多くの場合、構想人材を指しているように見える。つまり、何らかの革新的な事業や商品の開発を発想し、計画するような人である。これについては、別の記事で、もう少し細分化して説明したいと思う。 (『 イノベーション創出の最重要人物:「イノベーション・プロデューサー」 』 『 経営の中でも最高難度:「イノベーション事業家」 』) イノベーションの創出において、実行人材も同様に重要である。構想人材が自分の構想を、自ら実行することはよくある。しかし、それだけだと難しいというケースは極めて多い。したがって、実行人材を巻き込むことが肝となるケースが多い。 イノベーション実行人材とは、単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。 そのためには「我事化」や「知的好奇心」が大変重要である。こうしたものを持っていて、それによって自分を”点火”できれば、その他の能力は「あればあるほどいい」という位置付けである。こうしたイノベーション実行人材は意外に多くない。構想人材も極めて少ないが、実行人材も少ないのが現状のように見受けられる。 当社の推計だが、イノベーション構想人材は日本の全労働人口の0.05~0.1%程度、実行人材は1~5%程度しかいない。その他はどういう人か。与えられた仕事を真面目にこなし、自分の”個人的”で”勝手な”好奇心から動いたりせず、我慢強く正確に仕事をやり続ける人たちがその中心である。この人たちは「効率的作業組織」においては大事だが、「イノベーション創出組織」においての優先順位は下がる。 つまり、日本は全体的に言えば、「効率的作業組織」でハイパフォーマンスを発揮する人たちを育ててきた。今もそれは変わらない。それが悪いわけでもないが、それは「イノベーション創出組織」でのハイパフォーマーの姿とはかなり違い、そういう人たちを育ててきていない。もっと正確に言えば、そういう人たちが育つ環境を用意していないケース...

イノベーション実行人材の2タイプ:「実験家」と「遂行家」

イノベーション人材には「構想人材」と「実行人材」の2種類があり(『 イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」 』参照)、後者の実行人材には「イノベーション実験家」と「イノベーション遂行家」の2種類がある。 「実験家」の話の前に、上記の別記事で書いたが、イノベーション実行人材とは、「単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。」 イノベーション人材というと、主に私達がイノベーション構想人材と呼んでいる人材のことを指すことが多いが、イノベーション実行人材もとても重要である。 また、イノベーション人材というと、研究開発に携わっている人のことを指すことも多いが、彼ら彼女らも大変重要だが、重要なのはそうした人材だけではない。ありとあらゆる職種でイノベーションは関係し得る。 例えば、イノベーション創出を目指して新商品を開発したとする。そのためにイノベーション人材を集めて開発したとする。しかし、その後工程で、製造方法や販売の方法、マーケティング戦略や知財戦略でもイノベーション創出のための協力がなければ難しい。後工程の人たちはイノベーション人材ではなくてもいいのだろうか。そこが「イノベーション実行人材」に私達が込めている主張である。その例で言えば、例えば営業担当者が、その商品を「面白い」と思い、「これはチャンスがあるぞ」と感じ、「こういうタイプの顧客にこういう訴求方法で紹介してみよう」という工夫は、イノベーション創出プロセスの一部であることは間違いない。 イノベーション実験家 上記の例のような「イノベーションの構想を実現するために、こういうことを試してみよう」と思い立って実行する人が「イノベーション実験家」である。 繰り返しになる部分もあるが、研究開発部門の技術者は往々にしてここである。必ずしも構想家ではないかもしれない。 もっと言えば、日本企業におけるイノベーションの試みは、「イノベーション構想」がないことがしばしば(おそらくほとんど)である。典型的なのは、研究開発部門に新技術のシーズから目新しい商品を開発させることだ。そこにはイノベーション構想がない。イノベーション構想とは、既存市場の一要素を上位概念化し(≒そもそも論で疑い)、「こうした方が遥かに良いものがで...

経営の中でも最高難度:「イノベーション事業家」

イノベーション人材には「構想人材」と「実行人材」の2種類があり、前者の構想人材には「イノベーション・プロデューサー」と「イノベーション事業家」の2種類がある。 (参考記事『 イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」 』 『 イノベーション創出の最重要人物:「イノベーション・プロデューサー」 』) イノベーション事業家 ビジネスとして持続可能な、あるいは発展可能な状態を構想し、実現をリードする役割がイノベーション事業家である。現実には、プロデューサーと事業家を同一人物が兼ねているケースも多いと思われる。 これは、例えばグループ会社の経営を経験した人ならできるかと言えば、必ずしもできるとは限らない。じゃあ親会社の経営経験者ならできるかと言えば、それも必ずしもできるとは言えない。イノベーション事業家に求められる能力は、一般的な会社経営者や事業経営者に求められる能力とはまた別物である。 その違いの中で大きいと考えられるのは、リスクに対する姿勢である。一般的経営者はリスクを把握した上で、それを取るか取らないかを判断する。イノベーション事業家は、もちろんそういうケースもあるが、それに加えて、自分でリスクを軽減することが求められる。元々が高リスクのステージなので、そういう行為が重要な意味を持つ。 また、高いリスクを取りたがる人はイノベーション事業家には向いていない。 ただし、こうした話は一般論であり、例外はたくさんあるので一概にそうでなければならない、という言い方はできない。 いずれにしても言えるのは、イノベーション事業家がすべきことは経営の中でもかなり難しいことであり、自分独自の事業創造の方法論を持っているということは言えるかもしれない。独自の方法論を持っているということは、自分の中で戦略・戦術に組み立て方を工夫・試行錯誤して考え、検証してきた経験知がある、ということだろう。 しかしながら付け加えなければならないのは、そんな試行錯誤と検証が、今の日本で許される環境というのが多くあるだろうか。もちろん、多少そんな余裕のある業界トップ企業もあるかもしれないが、そう多くはないかもしれない。いずれにしても、「余裕」がある状況がなければイノベーション人材、特に構想人材は育ちにくい。 また、大企業社員に時々いるが、もし自分が小規模企業の経営をしたら簡単にうまくいく、と考えて...