スキップしてメイン コンテンツに移動

日本人管理職の最大の弱点、「創造性」


私は約20年、様々な人材の能力アセスメントに関わってきたが、そのほとんどは日本人である。そのうち、新卒採用でない部分で言えば、おそらくその8割以上は日本企業に勤めている方々である。管理職になる手前ぐらいの方が多く、経営層候補、事業部長なども含まれている。多くはインタビュー形式のアセスメントである。






そうした人材に共通する強みや弱みがある。おそらく、アセスメントに直接携わったことがない方からすると驚くほどだろうと思うが、企業によって色がある。ただ、そうした企業によっての特徴も、個人個人の特徴も均した時の強みと弱みである。

強みとしては、バイタリティ系の能力や、ストレス耐性系の能力、情報や状況を把握する能力が共通している。要は、情報を正確に理解して、粘り強く、我慢強く最後までやり切る、という人の姿を思い浮かべてもらえれば、それが日本のホワイトカラーの管理職層の典型像と言える。これに加えて、ここ20年ほどは、統計的な検証はしていないが、徐々に分析力系の能力が高まっているように思う。

共通する弱みは、創造性系の能力と戦略策定系の能力、俯瞰系(ビジョン構築や長期的な計画力など)の能力の3分野である。強みと合わせて典型像を言語化するなら、

「情報を正確に理解して論理的に分析し、粘り強く、我慢強く最後までやり切るが、今までにないやり方、人と違うやり方を自分で考えることが少なく、現場視点ではあるが視点が低い。」

という像になる。

しかし、創造性というものは、測定が難しい。人が人を「創造的だ」と思うのは、人が何らかのアウトプットをしたものを見て初めて言えることだからだ。「この絵はクリエイティブだなぁ」などと。アセスメントが評価するのも、何か構想したアウトプットに、目新しさがどれほど見てとれるか、といったことである。

しかし、創造性というものは、思考プロセスなのである。思考といっても左脳的というよりは右脳的で、直感的である。人の頭の中は、かち割っても見ることができない。

しかも創造性は定義でさえ難しい。定義がなければ測定もできないし、測定方法が限られているのでそれに合わせた定義は意味が薄れたりもする。私は創造性を「自分の知識にないことを考え出す思考プロセス」だと定義しているが、定義や測定方法についてご関心があればぜひ心理学の論文や書籍を探ってみていただきたい。どれだけ難しいかがお分かりいただけることと思う。

ちなみに、私は忘れっぽい。自分の記憶をたどって何かを思い出して何かを作るのは時間もかかるし、思い出せないことも多いし、そもそも実に苦痛である。そんなことをするぐらいだったら、ゼロから作った方がよっぽど速いし楽しい。これは創造性である。忘れっぽさが創造性を鍛えてくれたとも言えるような気もする。

創造性は、訓練可能である。創造性が弱いと自認している人は実に多いが、その多くが創造性の強さは天賦の才能だと思っている。もちろんそういう天才的な人もいるだろうが、創造性が高い人の、控えめに言ってもおそらく半分以上は後天的な訓練によるものである。(別の記事「創造性とは、伸ばせる能力なのか?」参照)

私の考えでは、創造性系以外の共通する弱みも、似た原因を持つ。戦略策定系の能力は、誰もが考え付く戦略が有効であるうちは全く問題がないが、それ以外に選択肢を自分で作れるかどうかは創造性に依存する。俯瞰系も似ているのだが、話が横道に逸れすぎてしまうので省略する。

創造性は、内発的動機によって高まる(Teressa M. Amabileなど)。

内発的動機とは、何かに対して、自分が好奇心や関心を持つことや、自分が好きであることから、やりたいと思うこと、感じることである。内発的以外の動機には、外発的動機などがある。目標を達成するために持つ動機、誰かにやれと言われたからやる動機、それをやるとお金が入ってくるということから来る動機などは内発的動機ではない。

ここで、先ほどの「日本の管理職人材の典型像」を思い出してほしい。内発的動機は、おそらく非常に低い。「上位方針」についてよく理解して、粘り強く、我慢強く頑張っているのである。「そのどこが悪い?」と思う方もいらっしゃるかもしれないが、それはそれで素晴らしい。しかし、推測される事実として、内発的動機が強くない状態で仕事をしている人がとても多い、ということだ。

あなたは、仕事をする上で、内発的動機がどれくらい働いているだろうか。上司から与えられた仕事をすることは、組織の中で働いていれば当たり前だが、それに「はい」と答えて、自動的に動いてはいないだろうか。例えば、その指示を、自分個人の目的と結び付け、自分が嬉しくなることやワクワクすること、好奇心を持っていることと結び付け、「これは自分自身のためにやる仕事だ」というコミットメントを固めることをやっているだろうか。別のやり方もあると思うが、もしそのようなことをやっていなければ、かつ、創造性を高めたければ、ぜひやってみていただきたい。

私は家族に頼まれたちょっとした買い物でもこれをやるようにしている。「買い物は面倒だけど、そう言えばちょっと気になっていた新発売のあの飲み物を買ういいチャンスだ」などと。私はよくスーパーマーケットに買い出しに行くが、子供達も一緒に行って手伝ってくれる。その時には「買い物特権」制度を設けている。買い物に行く人は、好きなものを買っていい特権を持っている。それが子供達の内発的動機になればいいと思っている。

「人に言われた仕事をやる」だけの場合と、「自分で自分自身のためにやると決めた仕事をやる」場合とでは、創造性以外にも重大な差を生む。それは「ストレス」である。その仕事をやる中で同じ困難状況に出くわしたとしたら、前者だとストレスに感じやすく、後者だと感じにくい。(どこかにこのエビデンスがあったが、忘れてしまった。かといって、新たに作り出すわけにもいかない(笑)。もしご存知のエビデンスがあればぜひご連絡いただければありがたいです。)

創造性は人生を楽しく、幸せに生きるコツであり、なおかつ日本全体に(もちろん世界にも)貢献できるものだと言っても間違いではないだろう。ちなみに、この分野にご興味があれば、関連性が深いので、こちらの記事(「創造性とは、伸ばせる能力なのか?」)もご参考になると思う。


宮田 丈裕 (当社代表)




※この記事は、引用・リンクは自由にしていただけます。
ただし、当社の会社名、記事の著者名を引用していただくことと、
どのようなサイトなどのメディアで取り上げるかを
当サイトの「お問い合わせ」から当記事タイトルと共にご一報いただくことを
条件とさせていただいております。

このブログの人気の投稿

イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」

イノベーション人材のタイプには、大きく分けると2種類がある。 イノベーション構想人材 イノベーション実行人材 これらは、当社が音頭を取って開催したイノベーション研究会「FURICO」が出した結論の1つである。 「イノベーション人材」という言葉は今でこそよく聞かれるようになったが、多くの場合、構想人材を指しているように見える。つまり、何らかの革新的な事業や商品の開発を発想し、計画するような人である。これについては、別の記事で、もう少し細分化して説明したいと思う。 (『 イノベーション創出の最重要人物:「イノベーション・プロデューサー」 』 『 経営の中でも最高難度:「イノベーション事業家」 』) イノベーションの創出において、実行人材も同様に重要である。構想人材が自分の構想を、自ら実行することはよくある。しかし、それだけだと難しいというケースは極めて多い。したがって、実行人材を巻き込むことが肝となるケースが多い。 イノベーション実行人材とは、単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。 そのためには「我事化」や「知的好奇心」が大変重要である。こうしたものを持っていて、それによって自分を”点火”できれば、その他の能力は「あればあるほどいい」という位置付けである。こうしたイノベーション実行人材は意外に多くない。構想人材も極めて少ないが、実行人材も少ないのが現状のように見受けられる。 当社の推計だが、イノベーション構想人材は日本の全労働人口の0.05~0.1%程度、実行人材は1~5%程度しかいない。その他はどういう人か。与えられた仕事を真面目にこなし、自分の”個人的”で”勝手な”好奇心から動いたりせず、我慢強く正確に仕事をやり続ける人たちがその中心である。この人たちは「効率的作業組織」においては大事だが、「イノベーション創出組織」においての優先順位は下がる。 つまり、日本は全体的に言えば、「効率的作業組織」でハイパフォーマンスを発揮する人たちを育ててきた。今もそれは変わらない。それが悪いわけでもないが、それは「イノベーション創出組織」でのハイパフォーマーの姿とはかなり違い、そういう人たちを育ててきていない。もっと正確に言えば、そういう人たちが育つ環境を用意していないケース...

イノベーション実行人材の2タイプ:「実験家」と「遂行家」

イノベーション人材には「構想人材」と「実行人材」の2種類があり(『 イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」 』参照)、後者の実行人材には「イノベーション実験家」と「イノベーション遂行家」の2種類がある。 「実験家」の話の前に、上記の別記事で書いたが、イノベーション実行人材とは、「単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。」 イノベーション人材というと、主に私達がイノベーション構想人材と呼んでいる人材のことを指すことが多いが、イノベーション実行人材もとても重要である。 また、イノベーション人材というと、研究開発に携わっている人のことを指すことも多いが、彼ら彼女らも大変重要だが、重要なのはそうした人材だけではない。ありとあらゆる職種でイノベーションは関係し得る。 例えば、イノベーション創出を目指して新商品を開発したとする。そのためにイノベーション人材を集めて開発したとする。しかし、その後工程で、製造方法や販売の方法、マーケティング戦略や知財戦略でもイノベーション創出のための協力がなければ難しい。後工程の人たちはイノベーション人材ではなくてもいいのだろうか。そこが「イノベーション実行人材」に私達が込めている主張である。その例で言えば、例えば営業担当者が、その商品を「面白い」と思い、「これはチャンスがあるぞ」と感じ、「こういうタイプの顧客にこういう訴求方法で紹介してみよう」という工夫は、イノベーション創出プロセスの一部であることは間違いない。 イノベーション実験家 上記の例のような「イノベーションの構想を実現するために、こういうことを試してみよう」と思い立って実行する人が「イノベーション実験家」である。 繰り返しになる部分もあるが、研究開発部門の技術者は往々にしてここである。必ずしも構想家ではないかもしれない。 もっと言えば、日本企業におけるイノベーションの試みは、「イノベーション構想」がないことがしばしば(おそらくほとんど)である。典型的なのは、研究開発部門に新技術のシーズから目新しい商品を開発させることだ。そこにはイノベーション構想がない。イノベーション構想とは、既存市場の一要素を上位概念化し(≒そもそも論で疑い)、「こうした方が遥かに良いものがで...

経営の中でも最高難度:「イノベーション事業家」

イノベーション人材には「構想人材」と「実行人材」の2種類があり、前者の構想人材には「イノベーション・プロデューサー」と「イノベーション事業家」の2種類がある。 (参考記事『 イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」 』 『 イノベーション創出の最重要人物:「イノベーション・プロデューサー」 』) イノベーション事業家 ビジネスとして持続可能な、あるいは発展可能な状態を構想し、実現をリードする役割がイノベーション事業家である。現実には、プロデューサーと事業家を同一人物が兼ねているケースも多いと思われる。 これは、例えばグループ会社の経営を経験した人ならできるかと言えば、必ずしもできるとは限らない。じゃあ親会社の経営経験者ならできるかと言えば、それも必ずしもできるとは言えない。イノベーション事業家に求められる能力は、一般的な会社経営者や事業経営者に求められる能力とはまた別物である。 その違いの中で大きいと考えられるのは、リスクに対する姿勢である。一般的経営者はリスクを把握した上で、それを取るか取らないかを判断する。イノベーション事業家は、もちろんそういうケースもあるが、それに加えて、自分でリスクを軽減することが求められる。元々が高リスクのステージなので、そういう行為が重要な意味を持つ。 また、高いリスクを取りたがる人はイノベーション事業家には向いていない。 ただし、こうした話は一般論であり、例外はたくさんあるので一概にそうでなければならない、という言い方はできない。 いずれにしても言えるのは、イノベーション事業家がすべきことは経営の中でもかなり難しいことであり、自分独自の事業創造の方法論を持っているということは言えるかもしれない。独自の方法論を持っているということは、自分の中で戦略・戦術に組み立て方を工夫・試行錯誤して考え、検証してきた経験知がある、ということだろう。 しかしながら付け加えなければならないのは、そんな試行錯誤と検証が、今の日本で許される環境というのが多くあるだろうか。もちろん、多少そんな余裕のある業界トップ企業もあるかもしれないが、そう多くはないかもしれない。いずれにしても、「余裕」がある状況がなければイノベーション人材、特に構想人材は育ちにくい。 また、大企業社員に時々いるが、もし自分が小規模企業の経営をしたら簡単にうまくいく、と考えて...