スキップしてメイン コンテンツに移動

あなた自身と部下の成長のために① ~成長できる人の2つの条件


人間は誰でも勝手に成長するものではない。もちろん、それはキャリアにおいての成長の話だが、むしろ非常に多くの人が、成長を望んでいないような行動を取ることは、『人間の「非」成長性と適材「不」適所』でも書いた。簡単に言えば、口では「成長したい」と言う人の驚くほど多くが、実は「既に持っている能力を使ってより大きな成果を出したい、認められたい」ということを意味していて、それは再現性の高い行動変容を含んでいないのだ。

あるいは、学校に行って、あるいは独学で、場合によっては資格を取るために勉強することが成長だと暗に思っている方もいらっしゃるが、必ずしもそうとは限らない。なぜかというと、知識を増やすことは行動変容とイコールではないからだ。

ではどういう人が成長できるのか。タイトルの通り、2つの条件があると考えられる。もちろん、もっと挙げようと思えばたくさん挙げられるが、つまづきやすいのがこの2つである。




条件1:意外に難しい「成長意欲」


1つは、当たり前なのだが、「成長意欲」である。成長意欲と言っているのは、ここが当たり前でない点なのだが、本人が行動変容の必要性を感じていることである。上記の通り、そういう人は実は多くない。

こういう風な言い方もできる。人間は、通常の状態であれば、上記のように「より大きな成果を出したい、認められたい」し、その前提としては自分が既に持っているものを使いたいものだが、「自分はダメだ」、「このままではやっていけない」などと感じているような、ある程度非常事態になった時にその必要性が出てくる。

デイヴィッド・コルブ氏の経験学習モデル("Experiential Learning Theory")というものがあるが、それに当てはめると分かりやすい。経験学習モデルを簡単に紹介すると、人は経験を通して成長することができる。それには4つのプロセスを経ていることが必要で、それは具体的な経験、省察、概念化、実践的試行であり、それは循環する。つまり、何かを経験して、それを振り返り、「こういう時にはこうするといいんだな」とか「こうした方がうまくいくんだな」などと理解し、それを別の機会で試し、そしてまた新たな経験に戻る。

このうち、うまくいかない経験の後、それを省察することによって生まれるのが成長意欲である。つまり本人が行動変容の必要性を感じている状態である。特に人は忙しくなると、省察は抜け落ちる。実践的試行も少なくなる。そうすると経験と概念化だけになるので、要するに仕事も忙しい中で、勉強したり新たな知識を得ているような状況だが、この2つが結び付かないようなケースである。そうすると人は成長しない。

私が他の記事でも書いていることを繰り返して恐縮だが(『「人を育てようとすること」の大きな落とし穴』)、人を育てようとしている人の多くが、本人のこの成長意欲を見ていない。教えれば行動変容するものだと勝手に前提にしてしまっていることが多い。中には、自分の話を聞かないことに怒りだしたりする人までいる。学校などのスポーツ指導でコーチがやたらと威圧的に生徒や学生に当たるのを何度も見聞きしたことがあるが、それはこれを象徴する例だろう。

人が成長するということは非常事態なのである。だから「人間は誰でも勝手に成長するものではない」のである。成長というのは、「望ましいとされる行動が取れるようになること」だが、ということはつまり、その時点での自分は「望ましくない行動しか取れないと分かっている」ということになる。成長という概念の定義から、「その必要性を感じている」ことがうっすらと含まれているのである。

非常事態だからこそ苦しいし、だからこそ誰もそのような状態が常にあることを望まない。望ましいとされる行動が取れて「やったー!嬉しい!」というゴール地点が待っているはずだと思えるからなんとか成長プロセスを踏めるようなものである。


条件2:自己客観視


もう1つの成長の条件とは、先ほどの省察と関係するが、「自己客観視」である。つまり自分を客観的に捉えることだが、これも誰でも自動的にできることではない。自分を捉えることは基本的には主観でしかできないからだ。

それよりもさらに大きな問題がある。「自己客観視したくない」問題である。無意識であることも多いと思うが、自分自身を客観的に見ることには誰にだって怖さがある。すごくダメなところが見えてしまうことを怖れるからである。見た目にコンプレックスがある人が鏡を見ることを怖がるのは不自然なことではない。1つめの成長意欲と同様、誰にとっても簡単なように見えて、実は苦しいことである。

しかし、たまにこういう方がいる。自分が何かをした後、一部始終を見ていた他人に「自分はどうだった?」と訊く。あるいは、私がインタビュー・アセスメントの面接者をした時にも、ほんの数%の人だが、「ぜひフィードバックをもらえませんか」とおっしゃる人達。このように、目撃者に自分がどうだったかを尋ねることは自己客観視の有効な方法である。

また、振り返りの対話もいい。相手が目撃者でなくても、起こったこと、そこで自分がやったことを細かく話していくのを相手に聞いてもらう。「なぜそういう風にしたのですか?」、「なぜこういう風にはしなかったのですか?」など、素朴な疑問や、「おや?」と思う点を質問してもらうといい。私がインタビュー・アセスメントをしている時にも時々いるが、喋っているうちに自分で気付くことがある。後から「喋っていて気付いたのですが、私はここが弱かったですね。」などと。こういうことも優れた自己客観視である。

自分一人でやるなら、将棋などの「感想戦」に近いものをやるといい。感想戦とは、将棋などの試合の後に、最初から全ての手を再現し、その試合の振り返りを行うことである。何かに文章として書いていくといいだろう。その時に注意したいのは、まずは事実を中心に押さえることである。つまり自分の言動である。他人から見て、自分は何をしたのか、何を言ったのか。できるだけ忠実に再現するといい。挙げた事実に対して、どういう意図があったのか、どういう気持ちだったのか、なども付け加えるといいだろう。その際には「STAR」という方法論を知っておくと便利だが、それは別の機会に書こうと思う。もちろん、録音や録画ができる機会があれば自分で録っておいてそれに基づいて感想戦をするのもさらにいいかもしれない。

自己客観視をしたいのだけれども、自分を客観視することに怖さを感じる方には、ぜひこのことを理解していただきたいと思う。心理学では、自分が自分をどう見ているかという像を「セルフイメージ」と呼んでいるが、セルフイメージは客観的に見た時の自分とは多かれ少なかれずれるものである。それが普通だ。それがなぜ起こるかというと、「自分はこうだと思いたい」という欲求があるからである。「思いたいように思いたい」のである。誇大妄想的なセルフイメージもあれば、明らかに過小評価の(良く言えば謙虚な)セルフイメージもあるが、どちらも同じで、自分が思いたいように思っている結果である。

だが、どう思いたいと思っていようとも、他人からはそう見えているとは限らない。他人から見た自分が真の自分である。自分から見た自分が真の自分ではない。どっちにしろ、他人からは自分の真の姿はもう既に見えている。自分の声を録音したものを聞くのと同じで、初めは過剰に反応してしまうが、そのズレも含めて慣れてくるものだ。



あなたが育てる側の立場にいるなら、この2つの条件をよく見て、それを高めるチャンスを提供することが大事だ。成長意欲が低い人には、少し難しいミッションを与えて壁にぶつけてあげることだ。育てる側の立場にいるぐらいだから、おそらく「彼・彼女にこれをやってもらったら、ここで壁にぶつかるだろう」という想定ができるはずだ。最悪の事態にはどう介入して対処するかだけは用意しておいて、壁にぶつけさせるといい。また、自己客観視が弱い人(≒主観が強い人)には、先ほどの対話相手や感想戦の相手をやってあげるのもいいだろう。


人生は成長の旅


ここまで読んでいただくと、成長するということが意外にもハードルが高く、努力と時間を要求するもので、一種の能力であることがお分かりいただけたかもしれない。人は、まず成長を望んでおらず、そして望んだとしても決して簡単ではないものだ。

それでも申し上げたいのは、簡単ではないから喜びも大きいということだ。簡単にできる”なんちゃって成長”ではなく、大きな成長…もし自分がスマートフォンだったら、写真やアプリを追加するような成長ではなく、OSを変えてしまうような成長を、これを読んでいただいた方にはぜひしていただきたいと心から思っている。

ついでにもう一つ申し上げたいのだが、年齢によって成長できなくなるということは一切ない。その根拠はシンプルで、成長とは行動変容だからだ。体が大きくなることだけではないからだ。高齢になると成長できないと信じて止まない方は、そうやって諦めているから成長しないか、成長したくないからそう信じたいのかのどちらかだろう。もちろん、行動変容のスピードは同じ人でも年齢によって差があるかもしれないが、人間は何歳になっても成長できることは付け加えておきたい。

(続く)


宮田 丈裕 (当社代表)




※この記事は、引用・リンクは自由にしていただけます。
ただし、当社の会社名、記事の著者名を引用していただくことと、
どのようなサイトなどのメディアで取り上げるかを
当サイトの「お問い合わせ」から当記事タイトルと共にご一報いただくことを
条件とさせていただいております。






このブログの人気の投稿

イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」

イノベーション人材のタイプには、大きく分けると2種類がある。 イノベーション構想人材 イノベーション実行人材 これらは、当社が音頭を取って開催したイノベーション研究会「FURICO」が出した結論の1つである。 「イノベーション人材」という言葉は今でこそよく聞かれるようになったが、多くの場合、構想人材を指しているように見える。つまり、何らかの革新的な事業や商品の開発を発想し、計画するような人である。これについては、別の記事で、もう少し細分化して説明したいと思う。 (『 イノベーション創出の最重要人物:「イノベーション・プロデューサー」 』 『 経営の中でも最高難度:「イノベーション事業家」 』) イノベーションの創出において、実行人材も同様に重要である。構想人材が自分の構想を、自ら実行することはよくある。しかし、それだけだと難しいというケースは極めて多い。したがって、実行人材を巻き込むことが肝となるケースが多い。 イノベーション実行人材とは、単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。 そのためには「我事化」や「知的好奇心」が大変重要である。こうしたものを持っていて、それによって自分を”点火”できれば、その他の能力は「あればあるほどいい」という位置付けである。こうしたイノベーション実行人材は意外に多くない。構想人材も極めて少ないが、実行人材も少ないのが現状のように見受けられる。 当社の推計だが、イノベーション構想人材は日本の全労働人口の0.05~0.1%程度、実行人材は1~5%程度しかいない。その他はどういう人か。与えられた仕事を真面目にこなし、自分の”個人的”で”勝手な”好奇心から動いたりせず、我慢強く正確に仕事をやり続ける人たちがその中心である。この人たちは「効率的作業組織」においては大事だが、「イノベーション創出組織」においての優先順位は下がる。 つまり、日本は全体的に言えば、「効率的作業組織」でハイパフォーマンスを発揮する人たちを育ててきた。今もそれは変わらない。それが悪いわけでもないが、それは「イノベーション創出組織」でのハイパフォーマーの姿とはかなり違い、そういう人たちを育ててきていない。もっと正確に言えば、そういう人たちが育つ環境を用意していないケース...

イノベーション実行人材の2タイプ:「実験家」と「遂行家」

イノベーション人材には「構想人材」と「実行人材」の2種類があり(『 イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」 』参照)、後者の実行人材には「イノベーション実験家」と「イノベーション遂行家」の2種類がある。 「実験家」の話の前に、上記の別記事で書いたが、イノベーション実行人材とは、「単純化して言えば、構想人材が考えた構想に対して、「それ、面白いかもしれない!」と思い、その実現のために自分でも工夫をしながら前進させていく人である。」 イノベーション人材というと、主に私達がイノベーション構想人材と呼んでいる人材のことを指すことが多いが、イノベーション実行人材もとても重要である。 また、イノベーション人材というと、研究開発に携わっている人のことを指すことも多いが、彼ら彼女らも大変重要だが、重要なのはそうした人材だけではない。ありとあらゆる職種でイノベーションは関係し得る。 例えば、イノベーション創出を目指して新商品を開発したとする。そのためにイノベーション人材を集めて開発したとする。しかし、その後工程で、製造方法や販売の方法、マーケティング戦略や知財戦略でもイノベーション創出のための協力がなければ難しい。後工程の人たちはイノベーション人材ではなくてもいいのだろうか。そこが「イノベーション実行人材」に私達が込めている主張である。その例で言えば、例えば営業担当者が、その商品を「面白い」と思い、「これはチャンスがあるぞ」と感じ、「こういうタイプの顧客にこういう訴求方法で紹介してみよう」という工夫は、イノベーション創出プロセスの一部であることは間違いない。 イノベーション実験家 上記の例のような「イノベーションの構想を実現するために、こういうことを試してみよう」と思い立って実行する人が「イノベーション実験家」である。 繰り返しになる部分もあるが、研究開発部門の技術者は往々にしてここである。必ずしも構想家ではないかもしれない。 もっと言えば、日本企業におけるイノベーションの試みは、「イノベーション構想」がないことがしばしば(おそらくほとんど)である。典型的なのは、研究開発部門に新技術のシーズから目新しい商品を開発させることだ。そこにはイノベーション構想がない。イノベーション構想とは、既存市場の一要素を上位概念化し(≒そもそも論で疑い)、「こうした方が遥かに良いものがで...

経営の中でも最高難度:「イノベーション事業家」

イノベーション人材には「構想人材」と「実行人材」の2種類があり、前者の構想人材には「イノベーション・プロデューサー」と「イノベーション事業家」の2種類がある。 (参考記事『 イノベーション人材の2タイプ:「構想人材」と「実行人材」 』 『 イノベーション創出の最重要人物:「イノベーション・プロデューサー」 』) イノベーション事業家 ビジネスとして持続可能な、あるいは発展可能な状態を構想し、実現をリードする役割がイノベーション事業家である。現実には、プロデューサーと事業家を同一人物が兼ねているケースも多いと思われる。 これは、例えばグループ会社の経営を経験した人ならできるかと言えば、必ずしもできるとは限らない。じゃあ親会社の経営経験者ならできるかと言えば、それも必ずしもできるとは言えない。イノベーション事業家に求められる能力は、一般的な会社経営者や事業経営者に求められる能力とはまた別物である。 その違いの中で大きいと考えられるのは、リスクに対する姿勢である。一般的経営者はリスクを把握した上で、それを取るか取らないかを判断する。イノベーション事業家は、もちろんそういうケースもあるが、それに加えて、自分でリスクを軽減することが求められる。元々が高リスクのステージなので、そういう行為が重要な意味を持つ。 また、高いリスクを取りたがる人はイノベーション事業家には向いていない。 ただし、こうした話は一般論であり、例外はたくさんあるので一概にそうでなければならない、という言い方はできない。 いずれにしても言えるのは、イノベーション事業家がすべきことは経営の中でもかなり難しいことであり、自分独自の事業創造の方法論を持っているということは言えるかもしれない。独自の方法論を持っているということは、自分の中で戦略・戦術に組み立て方を工夫・試行錯誤して考え、検証してきた経験知がある、ということだろう。 しかしながら付け加えなければならないのは、そんな試行錯誤と検証が、今の日本で許される環境というのが多くあるだろうか。もちろん、多少そんな余裕のある業界トップ企業もあるかもしれないが、そう多くはないかもしれない。いずれにしても、「余裕」がある状況がなければイノベーション人材、特に構想人材は育ちにくい。 また、大企業社員に時々いるが、もし自分が小規模企業の経営をしたら簡単にうまくいく、と考えて...