スキップしてメイン コンテンツに移動

採用:取り組んでいる間に「この会社に入りたい」と思うようになる入社試験


採用ドリル・アセスメント」活用の成功例として挙げられるのは、「採用ドリル・アセスメント」を最初の入社試験として応募者に課すことで「この会社に入りたい」と思っていただいた事例である。

この企業では、1週間以上にわたって、平日は毎日設問が出題される。最終出題日の翌日にはもう全問の締切なので、溜め込んでしまうとなかなか大変である。当初は、この企業の採用担当の方も、負荷をかけすぎてはいないかと心配していた。





もちろん、そういう方もいらっしゃることは否定できない。エントリーして、この試験の受験資格がある人のうち、およそ半数が全問回答できない、またはしない。平均すると1問あたりの回答に数百文字を書いているので、それだけでも、その期間はずっとこの企業のことが応募者の頭の中にあったことだろう。それを乗り越えただけでも、相当真剣にこの企業に入社したいと思っていることが見て取れる。実際、この企業では、全問回答がこの試験の第一条件である。

エントリーシートに、誰かのコピペかもしれない美辞麗句を「志望動機」としている応募者(もちろん、そうではなく、懸命に自分の言葉で書いている人たちもたくさんいるはずだが)を拾い上げるかもしれない… それがエントリーシートである。(参考記事:『御社ではしていませんか?【ひどい採用面接①】「いきなり志望動機の質問」』)

私は以前から、エントリーシート廃止論者である。もちろん、氏名や連絡先は必要だろうが、それ以外の意味のないことをなぜ書かせるのか、甚だ疑問である。ましてや、つぶさに読んでいない企業も多い。読まないかもしれないことをなぜ書かせるのか。

別の企業で、採用担当の方がこんなことを言っていた。「量が多くて大変なんですけど、読めというのが会長の教えで、仕方なく読んでいるんです。」会長のおっしゃる意味もよくわかる。しかし、目的なく読んでいる場合は、読んでいないことよりももっと問題かもしれない。それだけの時間を使って、どんな価値を出したのか。日本のホワイトカラー労働生産性が世界で何位なのか、ご存知なのだろうか。

採用ドリル・アセスメント」は、日本(だけではないが)のホワイトカラー労働生産性を上げることに貢献するためにやっていると言ってもいい。生産性とは、アウトプット÷インプットである。生産性というと、インプットの効率性、つまり時間やコストの効率化の話とイコールで結び付けてしまう人も多いが、それだけではない。アウトプット、つまり創出する価値の最大化が必要だし、その方が生産性へのインパクトが大きい。

ちなみに、2019年頃の日本で盛んに叫ばれた「働き方改革」は、それまでが酷すぎたのでやる意味がなかったとまでは言わないが、アウトプットの最大化への解決策はないままでは意味があまりない。どこかで見たことがあるのだが、「時短すれば効率的になって、新たな発想を生む…」本気でそんなことを信じているのだろうか。

アウトプットの重要部分、つまり発想や構想などといったプロセスは、日本の学校教育では完全に不足している。唯一絶対の正解が存在して、それをいかに「効率的に」正確に出すかの教育が、発想力や構想力の向上にはあまり寄与してくれない。

しかしながら、私達が発見した、発想力や構想力などのアウトプット創出に優れたハイパフォーマーが共通して持っているのは、『その過程を面白がる』という特長である。調べてみると、それは既に社会心理学で「内発的動機が創造性を高める」という論文があったので、新たな発見ではなかったのだが。
(この辺りの話は別の機会にしたいと思う。)

さて、「採用ドリル・アセスメント」を活用した企業の話に戻ると、「採用ドリル・アセスメント」はこの法則を利用しているわけだが、この企業はこの法則をさらに利用したと言える。どういうことかと言うと、1週間以上連続で出題することで、発想力や構想力などが欠け気味の応募者は苦痛に感じやすいが、その能力が高い応募者は「面白かった」と感じやすいのである。内発的動機が作動しているからである。逆に言えば、前向きで楽しげな人は、そうでない人よりも発想力や構想力が高いと言える(「創造性とは、伸ばせる能力なのか?」参照)。

実際、この試験(自動解析)で上位の成績だった人たちは、もちろん全員ではないが、「回答を書くのが楽しかったです」といった感想を述べてくれるという。私達は、そのような、前向きさのスイッチを自分で押せる人にこそ、この企業に入社していただきたいと心から思ってこの試験を設計している。

それでも、応募者にとっては、物理的・精神的になかなか大変だろうと思う。学業や就活などで忙しい中、移動中では、書くのがスマホなどに限られるだろう。もちろん、スマホで書けないことはないし、スマホで書いている人も多いが、PCで書きたいという人も少なくないだろう。それを求めているわけでは全くないが、深夜の回答も多い。とにかく大変だろうということは想像に難くない。

しかし、そんな状況を乗り越えてやり切ると、当然ながらどう評価されるのかが気になるのが人間である。乗り越えたものが困難であればあるほど、成功すれば喜びも大きい。なかなか倒せない強敵がいるゲームの方が、簡単に倒せるゲームよりも面白いのと同じである。

したがって、「この会社に入りたい」と本気で思っている応募者が残ってくれるし、回答していくうちに「この会社に入りたい」とますます思ってくれる。

残念ながら不合格となって面接に行けなかった応募者がこういう主旨のメールをくれたそうである。「この試験は本当に難しかった。自分が落ちたのも納得できる。しかも、こんな凄い試験を通った人によってこの会社があるのかと思うと、凄い会社だなと思った。この会社のファンになった。」と。特に消費財企業には、このような側面も非常に重要である。

また、似たような事例として、ある企業の中でも不人気だった職種について、「採用ドリル・アセスメント」によって8割の人が「やってみたい」と答えたケースもあった。(「新卒採用:不人気配属先の人手不足を解決する」参照)

応募者の意志を無視して、「この会社に入りたい」と思わせようなどという誠実性に欠けることは一切考えていない。もちろん、この企業は全くブラック企業ではない。そういうこととは無関係に、挑戦することに付いてまわる困難、知的な面白さ、達成感などといったものは人生の歓びだと私は思う。「それがこの企業では自分で体験できる」と感じていただいているのだろうと思う。

そういう風に考える企業に使っていただきたいと思っている。「なんだか新しそうだからちょっとやってみて」という程度の企業には、大変申し訳ないのだがお断りしている。


宮田 丈裕 (当社代表)




※この記事は、引用・リンクは自由にしていただけます。
ただし、当社の会社名、記事の著者名を引用していただくことと、
どのようなサイトなどのメディアで取り上げるかを
当サイトの「お問い合わせ」から当記事タイトルと共にご一報いただくことを
条件とさせていただいております。




このブログの人気の投稿

知的好奇心とは何か?(ドリル受検対策②)

イノベーション人材に求められる能力 のうち、最も基本的で重要なものの一つは「知的好奇心」である。他にも「我事化」を 別記事 で挙げたが、「見たことがないものを見た時に知的好奇心が強まり、それを基にして我事化する」ことがなければ、イノベーションのその人自身のきっかけがなくなってしまう。 何度も言うようだが、世に言われるイノベーションは結果論である。それが創り出されるプロセスにおいては、それが多くの人のライフスタイルや常識を変えてしまうようなものになるとは、関係者全員が思っていないかもしれない。つまり、関係者にとっても「見たことがない」もので、「は!?何これ???」…言語化すれば、根底にパラダイムシフトを含んだものでもあったりするかもしれない。従来の枠組みや視点や価値観ではどうにも理解しようがないものかもしれない。 その時に発動させるべきものが知的好奇心である。「は!?何これ???」に続いて「面白そう…」とつぶやく精神と言ってもいいかもしれない。 イノベーション人材の能力は、「自分自身をイノベーション人材だと位置付けたい人」や「会社にイノベーション人材だと認定された人」だけに役立つものではない。「自分はイノベーション人材ではない」という人にとっても、基本的能力があると、周囲で起きるイノベーションの試みをむやみに否定しなくなる。これもとても重要なことだ。 知的好奇心とは、経験のない物事に対して興味を持つ心理的プロセスである。なぜ「好奇心」だけではなく、「知的」好奇心と言っているかというと、好奇心は高等動物全般が持つ、本能に基づくと思われるもので、「知的」が付くと人間特有のものになり、本能に基づかずに思考や心理メカニズムによって興味を持つことだからである。 好奇心は高等動物全般が持っているものと言ったが、そうであるとすれば、知的好奇心は人間全般が持っていてもおかしくないことになる。実際、ご存知の通り、特に人間の子供の1才から3才ぐらいの時期には、知的好奇心が強くて何でも触ったり食べたりしようとするので、むしろ危ないことも多いほどである。3才~6才ぐらいでは、「なんで?」という質問を連発したりする子も多い。 しかし、大人の人たちに「あなたは、自分が好奇心旺盛だと思いますか?」と尋ねると、実際に研修や講演で訊くのだが、「いいえ」と答える人はおそらく半分以上だ。あなた自身はどうだ...

社員の顧客視点の劣化は会社にとって命取り

これを書いている今のつい数時間前の話だが、日本の某新聞社が、自社の電子版の広告キャンペーンをやっているのを目にした。そこでは、その新聞電子版のサブスクリプションを止めると「ビジネス実践力がつかない。つけるためには継続が大事。」というような内容を訴求していた。 私は甚だ疑問なのだが、これは何か証拠でもあるのだろうか。継続した人のグループと継続しなかった人のグループで、その人たちのビフォーとアフターとの差に有意な差があったとでも言うのだろうか。百歩譲って差があったというなら、本当にどんな職種においてもその差があると言えるものなのだろうか。 私がこう反論するのは、確信に近いものがあるからだ。まず関係ない。論理的に考えれば関係あるはずがない。「ビジネス実践力」をどう定義するかにもよるが、わざわざ「実践力」を切り取っているのだから、思考面は含めないと考える方が自然である。そうだとすると、人を動かしたり心を動かしたりする感受性を含めたコミュニケーション面や、他者と信頼関係を構築するところや、信頼関係を構築する過程でのパーソナリティの面、あるいは専門的なテクニカルスキルの面が主に関連してくる。新聞の電子版を読み続けると、コミュニケーション能力やパーソナリティやテクニカルスキルなどが上がるのだろうか。そうだとしたらその合理的な理由は一体何なのか。 二百歩譲って、「ビジネス実践力」には思考面やその前提知識も含まれているとしよう。そうだとすると、例えば私が関わらせていただくことの多い「経営視点」を養成するのに新聞を使うことはできる。簡単に言えば、「自分がその記事の当事者の立場だったとしたら、何を感じ、何を考え、どう解決しようとするか」を想像し、できるだけ多くの状況設定や選択肢を想定することで擬似経験の幅や当事者意識の強さを広げたり高めたりすることができるからだ。しかし、「新聞(の電子版)を読んでさえいれば自動的にビジネス実践力(なるもの)が伸びる」わけではない。そういう意図を持って読む必要があるからだ。 いや、広告では「自動的に伸びる」とは言っていない。私がわざわざこんな文章を書いてまでこの広告を問題視しなければならないと考えたのはそこに関係している。「サブスクリプションを止めると伸びなくなる」というような表現をすることで、少し大げさに言えば「脅し」ているわりに「自動的に伸びる」ことは...

イノベーションの試みのうち8割がこの「失敗パターン」にはまる~①

ある顧客企業では、人事部で社員向けのメルマガを発行している。グループ企業を合わせると何万人も従業員がいる巨大企業である。この企業では、「イノベーション」をキャッチフレーズに掲げていた。 メルマガの担当者の方からのご依頼で、「イノベーションの失敗パターンから学ぶ」と題して寄稿した文章を書いたことがあった。これが私の予想を大きく上回る反響、好反応をいただいたので、一部このために変更して、紹介したい。 その前に。このメルマガは、他の回も読ませていただいたが、1回1回の文字量が非常に多い。私も13ページも書いてしまった…。そんな超長文メルマガを、発行直後から、あんなに大きな反響をいただくほどに沢山の社員の皆さんが読んでくださっていること自体が物凄いことだ。ぜひメルマガのタイトルぐらい紹介したいところだが、社内メルマガなので一応控えておく。 そういうわけで、何回かに分けて連載の形を採りたい。 まず第1回は、イノベーションに関する「間違い探し」のクイズのようなものである。次回以降、その解説が続くが、ぜひそれを読む前に、あなた自身にも考えていただきたいと思っている。 しかも、私が「間違い」だと指定したものは、ひょっとしたら視点を変えれば間違いではないかもしれないし、他にも「間違い」はあるだろう。そういったことに気付いた方がいらっしゃったら、ぜひ「お問い合わせ」の方からコメントをしていただけると嬉しい。